エチオピアの呼称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エチオピアの呼称の意味・解説 

エチオピアの呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:28 UTC 版)

エチオピアの歴史」の記事における「エチオピアの呼称」の解説

エチオピアという呼び名最初に使ったのは紀元前5世紀頃ギリシア人たちであり、歴史家ヘロドトスは『ヒストリア』においてエチオピア地方人々をイティオプス (AETHIOPS) と記録した。これは「日に焼けた人々」を意味するギリシア語であり、旧約聖書においても同様の記述残されている。これが現在のエチオピア語源であるが、その国名使用されるようになったのは1900年代になってからのことだった。この地域有力な部族周辺部族が混在する地域でしかなく、現在のエチオピアという国家としての概念存在していなかった。ゴンダル中心としたアムハラ系がかろうじて最大勢力であったが、支配地域現在のエチオピア北部一部しかない。そのため、エチオピアという領土含んだ国家概念生み出されるまでには、1889年エチオピア帝国皇帝即位したメネリク2世による最大版図確立を待たねばならなかった。 一方、彼ら自身国名を名乗らなかったが、外部からはこの地域に名称をつけた民族存在するアラビア半島に住むアラビア人たちは、エチオピア地方のことをハベシュと呼んでいた。これは、スーダンから西方の人々を「黒い人々」「純血ハム系」を意味するスーダン呼んだことと対比した言葉で、ハベシュはセム語化したハム族、つまり「混血」を意味する言葉だった。それは当初アラビア人のみによる呼称だったが、マルコ・ポーロが『東方見聞録』においてこの言葉をアバッシュ (Abash) として取り上げると一般化しヨーロッパで伝播する過程でさらにアビシニアという言葉転じた。その言葉ヨーロッパ人から見てエチオピアを示す言葉として広く浸透し19世紀までエチオピア向けた諸外国書簡宛名アビシニアとなっていた。 だが、この広く浸透したアビシニアという言葉を、エチオピア地方人々、特にアムハラ人忌み嫌っていた。アビシニアとは混血以上に差別的な「あいの仔」という意味を持つ蔑称でもあった。また、セム化したハム族」という意味の言葉国名となることは、セム語系のアムハラ人支配者層となっていたエチオピア国情にもそぐわないのだった折りしもメネリク2世国内統一事業がほぼ完成しつつあったため、アムハラ人たちは至急それに変わる名称を用意しなければならなかった。そこでアムハラ族中心とした支配者層は、ギリシア記録に残るイティオプスから転じたエチオピアという名称を国名として名乗ったエチオピアという言葉の意味は、前述日に焼けた人々という意味とともにハム族息子という意味を持つ。しかしこれらの努力にもかかわらずアビシニアという呼称1940年代までヨーロッパ諸国の間で残ることになる。

※この「エチオピアの呼称」の解説は、「エチオピアの歴史」の解説の一部です。
「エチオピアの呼称」を含む「エチオピアの歴史」の記事については、「エチオピアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エチオピアの呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エチオピアの呼称」の関連用語

エチオピアの呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エチオピアの呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエチオピアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS