インドヒウスとは? わかりやすく解説

インドハイアス

(インドヒウス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
インドヒウス
生息年代: ルテシアン、50–48 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
インドヒウス(生態復元想像図)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
階級なし : 北方真獣類 Boreoeutheria
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
: ?†ラオエラ科 Raoellidae
: インドヒウス属
Indohyus Rao, 1971
学名
Indohyus Rao, 1971
和名
インドヒウス
  • インドヒウス・インディラエ
    Indohyus indirae
  • インドヒウス・マジョル(マヨル)
    Indohyus major

インドハイアス(または、インドヒウス学名Indohyus)は、約4,800万年前(新生代古第三紀始新世中期ルテシアン)のアジア南端の海岸部に棲息していた半水棲の原始的哺乳類分類学上の位置に定説の無い絶滅した一群であるラオエラ科6の中の比較的著名な1属。本種を含むラオエラ科は通常、鯨偶蹄目に属すると見なされるものの、統一的見解を得るには遠い。

比較的初期の偶蹄類であり、発見当初はクジラカバ共通祖先(始原的鯨凹歯類en〉)に極めて近縁の進化系統と見なされ、学会の注目を浴びたが、現在では学説によってイノシシ亜目(猪豚亜目)に分類される、レベルで別のメソニクス目に近縁とされるなど、鯨凹歯類の進化とは別系統とする見方が優勢となっている。なお、現在の知見で最古かつ最も始原的なクジラ類とされているのは、パキケトゥス科である。

呼称

学名は、indo-インドの」+ 古代ギリシア語: ὗςhys; ヒュース)「」の意。「インドヒウス」「インドハイウス」などと呼ばれることもある。

発見史

2、3歯と顎骨の断片からなる最初の化石は、インドの地質学者A・ラオ(A. Ranga Rao)によって1971年、インド亜大陸のカシミール地方にて採取された岩の中に埋もれた状態のまま気づかれることもなく眠っていた。ラオが亡くなった後、未亡人が、原クジラ類に詳しい人類学者米国はノースイースタン・オハイオ大学医学部所属のハンス・テーヴィスン(J.G.M.Hans Thewissen)に岩を譲渡したことが切っ掛けとなり、テーヴィスン率いる調査チームによって本種は偶然に見出され、科学雑誌『ネイチャー2007年12月号への記事の掲載をもって世に知られることとなった。

生物的特徴

分布

インド亜大陸アジア大陸南端地域への衝突がまだ本格化していなかった時代に、その間に横たわるように存在していた遠浅で穏やかなテティス海に面した水辺に、彼らの暮らしはあったと考えられている。

形態と分類

体長約40センチメートル。体型はマメジカと似るが、体長とほぼ同じ長さの細長い尾があった[1]。また、四肢の先端には、極めて祖先的な形態を留めたを持つ。骨格は偶蹄類とクジラの双方の特徴が混在したような形態を有する。また、頭蓋骨、肥厚した耳骨小臼歯骨密度、歯列、および、同位体組成が、クジラのそれと高い相似性を示しており、未発見の進化の系統(ミッシングリンク)ではないかと考えられた[2][3]

生態

カバに見られるような骨密度が高く厚い外層がある構造の骨をもっており、これを錘(おもり)として水中で長時間過ごすことに適していた。また、水棲動物の化石が同時に発見されており、本種は水辺を好んだと思われる。肢端には鰭脚(ひれあし)など水中生活に特殊化した形態は見られず、通常は陸上で過ごし、危険が迫った際に水中へ逃げ込んでいたという仮説がハンスらにより2007年に提唱されている[1]。一方、カバなどと同様に水底を歩いていたという仮説もある[2]

食性は、虫食および植物食であったと考えられるが、水中への適応は食性の変化が原因であったとの説もある。マメジカ類との進化的収斂性から見ても、常に水辺を生活圏とし、猛禽などの天敵から逃れるためにも水に潜る能力を発達させていたことが窺える。例えば、アフリカ中央部に棲息するミズマメジカ(en)は猛禽の襲撃を逃れるために4分ほどの間を潜水することができる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 文藝春秋『海洋生命5億年史 サメ帝国の逆襲』p145,土屋健 著
  2. ^ a b 『ありえない!? 生物進化論』 67-68頁。
  3. ^ インドハイアス - 古世界の住人(川崎悟司イラスト集)

関連項目

参考文献

外部リンク


インドヒウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 02:19 UTC 版)

クジラ類の進化史」の記事における「インドヒウス」の解説

インドヒウスは始新世(約4800万年前)にインド北部カシミール地方生息していたマメジカ似た動物である。この動物鯨偶蹄類のラオエラ科に属しクジラ類姉妹群であると考えられている。一方で分類上の位置づけには異論も多い。この動物クジラ類との類縁関係には疑念があるものの、両者共通する特徴いくつか存在する特筆されるのは高密度の分厚い骨膜存在である。骨膜厚く発達するのはクジラ類カバのみの特徴であり、そのほか哺乳類にはない特徴である。これは骨格重くすることで、水中に潜る際に浮力減殺するための適応であると考えられている。例え現生マメジカなどは、大型猛禽類捕食から逃れるために水中数分潜ってやり過ごすことがあるマメジカ似たような体型のインドヒウスも、身を守るためにそのような防御法をとり、水中生活に適応した形質獲得したのかもしれない

※この「インドヒウス」の解説は、「クジラ類の進化史」の解説の一部です。
「インドヒウス」を含む「クジラ類の進化史」の記事については、「クジラ類の進化史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インドヒウス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドヒウス」の関連用語

インドヒウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドヒウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドハイアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクジラ類の進化史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS