イランイランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > バンレイシ科 > イランイランの意味・解説 

イラン‐イラン【ylang-ylang/ilang-ilang】

読み方:いらんいらん

バンレイシ科イランイランノキ属常緑高木。花から香水用の油をとる


イランイランノキ

(イランイラン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 06:11 UTC 版)

イランイランノキ
1. イランイランノキの花
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : モクレン類 magnoliids
: モクレン目 Magnoliales
: バンレイシ科 Annonaceae
亜科 : Ambavioideae
: Canangeae
: イランイランノキ属 Cananga
: イランイランノキ C. odorata
学名
Cananga odorata
(Lam.) Hook.f. & Thomson[1] (1855)[2]
シノニム
英名
ylang ylang[2], ylang ylang tree[4], cadmia[4], macassar oiltree[4], perfume tree[4], wooly-pine[4]
種内分類群
  • Cananga odorata var. fruticosa (Craib) J.Sinclair (1955)[2]
  • Cananga odorata var. odorata

イランイランノキ学名: Cananga odorata)は、バンレイシ科イランイランノキ属に分類される樹木の1種である。東南アジア原産であるが、世界中の熱帯域で栽培され、香料や材、観賞用に利用されている。特に花から抽出される精油はさまざまな香水に使用され、またアロマテラピーにも用いられている。低木から高木であり、は互生、葉腋から垂れ下がって咲く花は最初は緑色だが黄色くなり、強い匂いを放つ(図1)。

「イランイラン(ylang ylang)」の名はタガログ語で「花の中の花」を意味する alang-ilang に由来し、また属名の Cananga は、インドネシアアンボン島での現地名 kananga に由来する[5][6][4][7]

特徴

低木から高木、ふつう高さ6–18メートル (m) だが、大きなものは 33 m になる[2][8](下図2a)。樹皮は平滑で明灰色(下図2b)、枝は横に伸び(下図2a)、小枝は褐色で若いときには毛があるが、後に無毛となる[2][4][8][9]

葉は2列互生する[8](下図2c)。葉柄は長さ1–2センチメートル (cm)、狭い溝がある[8]。葉身は狭卵形から長楕円形、9–23 × 4-14 cm、先端は鋭形から鋭尖形、基部は鈍形から切形(つまり次第に狭まるのではなく、急に葉柄につながる)でときに左右非相称、葉脈は羽状で側脈は7–15対、葉質は膜質から薄い紙質、葉脈上に毛がある[2][8](下図2c)。

2a. 全体
2b. 樹皮
2c. 植物画

花序は1個から数個の花からなり、腋生または短い枝の先端につき、花序柄は長さ2-5ミリメートル (mm)、苞は小さく早落性[4][8](下図3a)。花には甘い香りがあり、垂れ下がって咲き、花柄は長さ 1–5 cm、有毛、小苞がある[4][2][8](下図3a)。萼片は3枚、卵形で先端は鋭く尖り、長さ 5–7 mm、軟毛で覆われ、基部で合着、最初はつぼみを囲んでおり、開花時には反り返る[4][8](下図3a)。花弁は6枚、狭披針形で長さ 5-8 cm、幅 0.5-1.8 cm、線状披針形で基部はやや細く、先端は細長く尖り、また不規則に曲がりくねる[4][8](下図3a, b)。最初は緑色であり、次第に黄色に変わり、基部に紫褐色の斑紋がある[2][8]。花の開花後にも花弁が成長し、成長が止まって黄色く萎える頃に匂いが強くなる[7]雄しべは多数、長楕円形で長さ 0.7–2 mm、葯隔先端は円錐状、花の中心にある雌しべを囲んでおり、黄色[4][8](下図3b)。雌しべは10-12個、黄緑色、有柄、長さ約 4 mm、若い時期は有毛で後に無毛、柱頭は棍棒状で互いに密着し、向軸側にU字型の溝がある[4][8](下図3b)。

3a. 花
3b. 花
3c. 果実

1個の雌しべに由来する各果実は球形から楕円形の液果、長径 1.5-2.3 cm、黒色に熟し、長さ 1.5-2 cm の柄をもち、球状にまとまって集合果を形成する[2][4][8](上図3c)。種子は各果実に2-12個、およそ 9 × 6 mm、淡褐色、表面に紋様がある[2][4][8]染色体数は 2n = 16[10]

分布・生態

インド東南アジアからオーストラリア北部まで自生状態で生育しているが[2][4]、古くから植栽されているため、真の自生地は明らかではない[7]。他にもアフリカ中南米中国南部、ミクロネシアなどで植栽されており、逸出帰化していることもある[2][4]

熱帯の多雨林雨緑林に生育している[4]。先駆種(植生遷移における初期段階に入り込む)としての性質ももち、人家付近や路傍で見られることもある[4]。成長も早く、1年で 2 m 以上伸びることもある[4]

栽培下では、高さ 9–12 m に達するとをつけるようになる[4]。多雨地域では、1年中花・果実をつけるが、乾期がある地域では、季節性を示す[4]中国では、花期は4月から8月、果期は10月から3月である[8]

果実リスコウモリサルに食べられ、種子散布される[4]

人間との関わり

イランイランノキは、精油や木材の利用のため、また観賞用に世界中の熱帯域で広く植栽されている[4]

精油

イランイランノキの花から得られる精油(下図4a)は、香料として広く利用されている。シャネルN°5(下図4b)、ゲランのサムサラなどの香水に使用されており[11]、また化粧品石鹸キャンドルなどにも使用される[12]。香りはとても強く、濃厚な甘さと、スパイシーさがある[6][13]。香りの成分構成には変化があるが、一般的にゲルマクレンD(17%)、酢酸ベンジル(12%)、リナロール(9%)、p-クレジルメチルエーテル(8%)、α-ファルネセン(8%)、β-カリオフィレン(5%)、安息香酸メチル(5%)、安息香酸ベンジル(5%)、酢酸ゲラニル(4%)、酢酸シンナミル(4%)、ゲラニオール酢酸リナリル、メチルオイゲノール、アンスラニル酸メチル、ネロリドールなどからなる[13][14]。品種ゲニュイナ(f. genuina)から得られたものはイランイラン油(ylang-ylang oil)、品種マクロフィラ(f. macrophylla)から得られたものはカナンガ油(cananga oil)とよばれ、後者の方がエステル類が少なくセスキテルペンが多く、価格が半分以下である[6][13]

花は早朝に摘み取られ、ふつう水蒸気蒸留によって精油が抽出される[13][11][6](下図4c)。長時間かけて蒸留されるが、早く溜出されるものから、エクストラグレード(特級、15%)、ファーストグレード(1級、15%)、セカンドグレード(2級、23%)、サードグレード(3級、47%)に分けられ、またファーストグレード以下はまとめてcompleteとよばれることもある[6][13][14][12]。また0-30分に抽出されるスーパーエクストラ、30–60分に抽出されるエクストラ、1–6時間に抽出されるサードに分けることもある[11]。後溜になるほどセスキテルペン類が多くなり、香気が弱くなる[14][13]。一方、有機溶剤抽出法で得られた精油(アブソリュート)も、ディオールのディオリシモなどに使われている[6]

4a. イランイラン油
4c. ノシ・ベマダガスカル)のイランイラン油抽出用の蒸留器

イランイランノキの精油は、近年ではアロマテラピーでも広く使われている。興奮、陶酔の作用、抗抑鬱作用、催淫作用があるとされる[15][12][5]インドネシアでは、新婚夫婦のベッドの上にイランイランの花を散らす風習がある[5]。科学的にはリラックス作用ではなく刺激作用が確認され、香りの吸引で鬱状態が軽減される可能性がある[16]。強い香りは悪心や頭痛を引き起こす場合がある[要出典]。精油には高い皮膚感作性が認められている[16][17]。化粧品・医学部外品成分の香料の中で、イランイラン油はアレルゲン陽性率が高い[18]

20世紀末頃に生産量が多かった地域は、中国広東省インドネシアコモロフィジーマダガスカルであった[4]

その他

5. 街路樹として植栽されたイランイランノキ(フィリピン

イランイランノキは木材として利用されることがあるが、耐久性は低い[4]。スラウェシ島では、樹皮がロープとして使用されることがある[4]

イランイランノキは、熱帯域では街路樹や庭木として植栽される[4](図5)。またその生花は、伝統的な儀式や祭り、祝い事での装飾に用いられることがある[4]

おでき、脳痛、下痢、痛風、マラリア、眼病、リウマチの治療、駆風薬、通経薬として利用されることがある[4]

脚注

出典

  1. ^ Thomas Thomson (1817-1878) botanist or Carl Gustaf Thomson (1829-1899) entomologist
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Cananga odorata”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2022年8月20日閲覧。
  3. ^ Phillip Parker King (1791-1856; 探検家) もしくは ジョージ・キング (植物学者) (1840-1909; 植物学者)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad Cananga odorata”. Invasive Species Compendium. CABI. 2022年8月20日閲覧。
  5. ^ a b c 佐々木薫 (2016). “イランイラン”. きほんのアロマテラピー. 主婦の友社. p. 89. ISBN 9784074168354 
  6. ^ a b c d e f 吉儀英記 (2002). “イランイラン”. 香料入門 : 香りを学びプロを目指すための養成講座. フレグランスジャーナル社. p. 271 
  7. ^ a b c 植田邦彦 (1997). “クロボウモドキ”. 週刊朝日百科 植物の世界 9. pp. 103–107. ISBN 9784023800106 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Flora of China Editorial Committee. “Cananga odorata”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2022年8月19日閲覧。
  9. ^ 牧野富太郎 (原著) (2017). 新分類 牧野日本植物図鑑. 北隆館. p. 175. ISBN 978-4832610514 
  10. ^ 植田邦彦 (1989). “Cananga”. In 堀田満ほか. 世界有用植物事典. 平凡社. p. 209. ISBN 9784582115055 
  11. ^ a b c イランイラン”. LIBERTA用語集. 2022年8月20日閲覧。
  12. ^ a b c 津田啓一郎 (2017年3月15日). “イランイラン”. 生活の木ライブラリー. 2022年8月20日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 堀内哲嗣郎 (2010). 香り創りをデザインする : 調香の基礎からフレグランスの応用まで. フレグランスジャーナル社. p. 416 
  14. ^ a b c 長島司 (2012). “イランイラン”. ビジュアルガイド精油の化学. フレグランスジャーナル社. p. 89 
  15. ^ クリシー ワイルドウッド 高山林太郎訳 (1996). アロマテラピーの精油でつくる自然香水. フレグランスジャーナル社. ISBN 978-4938344634 
  16. ^ a b マリア・リス・バルチン 田邉和子, 松村康生訳 (2011). アロマセラピーサイエンス. フレグランスジャーナル社. ISBN 978-4894792005 
  17. ^ アロマテラピー検定対策研究会 (2020). “イランイラン”. AROMA教科書アロマテラピー検定1級・2級合格テキスト&問題集第3版. 翔泳社. p. 62. ISBN 9784798164496 
  18. ^ 皆本景子 (2010). “化粧品, 医薬部外品成分中の皮膚感作性物質と接触皮膚炎”. 日本衛生学雑誌 65 (1): 20-29. CRID 1390001206363816704. 

外部リンク

  • Cananga odorata”. Invasive Species Compendium. CABI. 2022年8月20日閲覧。(英語)
  • Cananga odorata”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2022年8月20日閲覧。(英語)
  • 津田啓一郎 (2017年3月15日). “イランイラン”. 生活の木ライブラリー. 2022年8月20日閲覧。

イランイラン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 12:54 UTC 版)

語源

発音(?)

イ↗ランイラン

名詞

イランイラン

  1. バンレイシ科イランイランノキ属樹木学名Cananga odorata熱帯域に分布し、花は芳香放つイランイランノキ
  2. 1の花から抽出される精油香水化粧品香料などで用いられる

翻訳


「イランイラン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イランイラン」の関連用語

イランイランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イランイランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイランイランノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのイランイラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS