are you kidding me?
「are you kidding me?」とは
「are you kidding me?」は、英語の口語表現で、直訳すると「私をからかっているのですか?」となる。しかし、この表現は直訳以上の意味を持ち、驚きや怒り、不信感を表す際に用いられる。具体的には、信じられない事態や予想外の出来事に対して、「本当にそうなのか?」という疑問や、「それはあり得ない」という否定の感情を表す。「are you kidding me?」の発音・読み方
「are you kidding me?」の発音は、IPA表記では /ɑːr juː kɪdɪŋ miː/ となる。日本語のカタカナ表記では、「アー ユー キディング ミー」と読む。この表現は特定の単語の発音によって意味が変わるものではないため、発音に特に注意を払う必要はない。「are you kidding me?」の定義を英語で解説
「are you kidding me?」は、an expression of disbelief, surprise, or indignation. It is often used when someone is upset or shocked by something unexpected. For example, if someone told you that they had just seen a unicorn, you might respond with "Are you kidding me?" to express your disbelief.「are you kidding me?」の類語
「are you kidding me?」と同様の意味を持つ表現には、「you must be joking」、「you can't be serious」、「are you serious?」などがある。これらの表現も同様に、信じられない事態や予想外の出来事に対する驚きや疑問を表す。「are you kidding me?」に関連する用語・表現
「are you kidding me?」は、日常会話で頻繁に使われる表現であるため、同じく日常会話でよく使われる表現、「no way」、「I can't believe it」、「you're pulling my leg」などと関連がある。これらの表現も、信じられない事態や予想外の出来事に対する驚きや疑問を表す。「are you kidding me?」の例文
1. "Are you kidding me? I can't believe you forgot our anniversary."(「冗談でしょ?記念日を忘れるなんて信じられない。」)2. "Are you kidding me? You've never seen Star Wars?"(「冗談でしょ?スターウォーズを見たことがないなんて。」)
3. "Are you kidding me? He won the lottery?"(「冗談でしょ?彼が宝くじに当たったの?」)
4. "Are you kidding me? You're not going to the party?"(「冗談でしょ?パーティーに行かないの?」)
5. "Are you kidding me? She got the promotion?"(「冗談でしょ?彼女が昇進したの?」)
6. "Are you kidding me? They cancelled the concert?"(「冗談でしょ?コンサートが中止になったの?」)
7. "Are you kidding me? You ate all the cookies?"(「冗談でしょ?クッキーを全部食べたの?」)
8. "Are you kidding me? You lost the keys?"(「冗談でしょ?鍵をなくしたの?」)
9. "Are you kidding me? You broke the vase?"(「冗談でしょ?花瓶を壊したの?」)
10. "Are you kidding me? You quit your job?"(「冗談でしょ?仕事を辞めたの?」)
are you kidding me.
「are you kidding me.」とは、「冗談でしょ?」や「からかっているの?」「ふざけているの?」といった「相手の発言などに対して怒りや驚き」を意味する英語表現である。
「are you kidding me」とは・「are you kidding me」の意味
「are you kidding me.」は「冗談でしょ?」「からかっているの?」など、相手の言動や行動に対して、呆れや怒りを表現する時に使われる熟語である。「kidding」は動詞で「からかう」「冗談を言う」という意味を持つ「kid」の現在進行形であり、「are you kidding me」で「私をからかっているのか」と訳すことができるため、「冗談でしょ?」「からかっているの?」などのような表現にすることができる。「are」と「you」の位置を変えた「You are kidding.」も同じく「冗談でしょ?」という意味で使うことができる表現である。基本的に話し手の言い方や表情によってニュアンスが変化する表現であり、笑いながら「冗談でしょ?」という場合でも、真剣な顔で「冗談でしょ?」という場合でも「are you kidding me.」と言うことができる。「are you kidding me.」をスラングとして使う時は、「マジで?」や「それマジ?」という意味になる。友人同士でふざけて言う場合の「マジで?」も、本気で怒っている時の「マジで?」も同じ言い方である。
「are you kidding me.」と言われた時の返し方として、冗談ではなく本気であれば「No, I'm serious.」や「No, I'm not!」と返せばよいし、冗談であるのなら「Just kidding.」と返すことが一般的である。
「are you kidding me right now.」は「今、私をからかっているのか」と訳すことができる上、通常の「are you kidding」をさらに強調したような言い方になるため、「ふざけるな」などのように強いニュアンスで言いたい時に使うことができる表現である。
「are you kidding me」の語源
「are you kidding me.」の「kidding」の語源は、「からかう」や「冗談を言う」という意味の「kid」である。「kid」には「子ども」や「子ヤギ」という意味もあり、「子どもはだましやすい」ということから、「だまそうとする」などの意味に派生したと言われることもある。「are you kidding me」の発音・読み方
「are you kidding me.」は「アーユーキディングミー」と読む。「are you kidding me」の使い方・例文
「are you kidding me.」を使った例文として、・Are you kidding me? What do you mean?(馬鹿にしてるの?どういうこと?)
・Are you kidding me?(ふざけているのか?)
・Did you say you missed the bus? Are you kidding?(バスに乗り遅れたと言った?冗談でしょう?)
・Oh, you’re kidding me.(え、嘘でしょう?)
・Wait, are you kidding me? Why do we have to take him along too?(待てよ、冗談だろう?なぜ彼も連れていく必要があるんだ?)
などが挙げられる。
「are you kidding me」の類義語
「are you kidding me.」と似たような意味を持ち、異なる言い方は数多く存在する。具体的な例として、「You have got to be kidding me.」や「You’re kidding, right?」「You’re kidding.」「Stop kidding around.」などが挙げられる。「You have got to be kidding me.」は「私をからかっているの?」「冗談でしょ?」など、「are you kidding me.」とほぼ同じ意味で使うことができる。「とても信じることができない」という強いニュアンスがあり、
・You’ve got to be kidding me! I won the lottery!(うっそ!宝くじ当たっちゃった!)
・You’ve got to be kidding me! I told you not to go into my room without permission!(ふざけんなよ!勝手に私の部屋に入らないでと言ったでしょ!)
などのような、例文を挙げることができ、良い時でも悪い時でもどちらのニュアンスでも使うことができる表現である。また、呆れや怒りの表現として使われることが多いが、がっかりした時の「嘘でしょう?」にも使うことができる。
「You’re kidding, right?」や「You’re kidding, aren’t you?」も「冗談でしょ?」「嘘でしょ?」という意味で使われるが、語尾に「right?」や「aren’t you?」を付けることによって、より確認する意思が感じられる表現になる。「right?」や「aren’t you?」が付かない「You’re kidding.」の状態でも意味は通じる。
「Stop kidding around.」は「ふざけないで」や「からかわないで」という意味で使われる。怒りに任せて怒鳴りつけるというよりも、相手の冗談をやめさせたり、叱ったりする時に使うことが多い表現である。また、褒められた時に「やめてよ」と言う時にも使われることが多い。
- アーユーキディングミーのページへのリンク