アルベルトモラヴィアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 小説家 > アルベルトモラヴィアの意味・解説 

モラビア【Alberto Moravia】

読み方:もらびあ

[1907〜1990イタリア小説家心理主義的な写実描写により、現代人倦怠(けんたい)と退廃鋭く描き出した。作「無関心な人々」「ローマの女」など。


アルベルト・モラヴィア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 05:05 UTC 版)

アルベルト・モラヴィア
Alberto Moravia
誕生 アルベルト・ピンケルレ
Alberto Pincherle
1907年11月28日
イタリアローマ
死没 (1990-09-26) 1990年9月26日(82歳没)
職業 作家
文学活動 ネオレアリズモ
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アルベルト・モラヴィア(Alberto Moravia、1907年11月28日 - 1990年9月26日)は、イタリア小説家評論家ネオレアリズモの代表的存在。多くの作品が日本語訳されている。

経歴

本名:アルベルト・ピンケルレ(Alberto Pincherle)としてローマに生まれる。父カルロはユダヤ人建築家。母ジーナはアンコーナ出身だが祖先はダルマチア出身。モラヴィアという筆名は、父方の祖母の旧姓に由来する。

7歳のときカリエスを病んだために小学校を中退し、3年間にわたる自宅療養と2年間にわたるコルティーナ・ダンペッツォでのサナトリウム生活を余儀なくされる。病床でドストエフスキーに読み耽ったことから小説を書き始め、1925年、退院の年から処女長篇『無関心な人びと』Gli Indifferenti を執筆。1927年からは『900』誌に短篇を発表し始めた。

1929年自費出版した『無関心な人びと』がイタリアの読書界に大きな反響を呼ぶ。以後、La StampaLa Gazzetta del Popolo などの新聞で活躍。1941年作家エルサ・モランテ結婚

第二次世界大戦中はムッソリーニ政権から作品を禁書に指定され、新聞への執筆を禁じられるなどの弾圧を受け、抗議の意味でPseudo("偽名"を意味する)という変名により執筆を続ける。

戦後はIl MondoIl Corriere della Sera などの一流紙で活躍。1952年、短篇集I racconti によりストレーガ賞を受ける。

1962年にエルサ・モランテと別れ、29歳下の作家ダーチャ・マライーニと同棲。この頃モスクワを訪れ、パキスタンの詩人ファイズ・アハマド・ファイズと出会っている。1967年中国韓国日本を訪問。1984年イタリア共産党から欧州議会選挙に立候補して当選。1985年、45歳下のカルメン・イェラと結婚。

80歳を過ぎても現役の作家として旺盛な執筆活動を続けたが、1990年、ローマの自宅で入浴中に急死。没後にインタビュー形式の回想記Vita di Moravia(アラン・エルカンと共著『モラヴィア自伝』河出書房新社)が公刊された。

代表作に長編では『軽蔑』、『倦怠』、『1934年』、『ローマ物語』などがある。短編集も多く訳されており、大久保昭男河島英昭[1]千種堅[2]らが訳・紹介している。

小説

  • 無関心な人々 Gli indifferenti (1929)
無関心な人びと 河島英昭訳 弘文堂 1966 のち岩波文庫(上下)
無関心な人びと 大久保昭男訳 早川書房 1966 のち角川文庫
無関心な人びと 米川良夫訳 「新集世界の文学 46 ガッダ モラヴィア」中央公論社 1970
無関心な人びと 千種堅訳 ハヤカワ文庫 1983
  • 潰えた野心 Le ambizioni sbagliate (1935)
大久保昭男訳 角川文庫 1971
千種堅訳 ハヤカワ文庫 1984
  • 仮装舞踏会 La mascherata (1941)
大久保昭男訳 早川書房 1966
千種堅訳 ハヤカワ文庫 1985
  • ローマの女 La romana (1947)
清水三郎治訳 文藝春秋新社 1951
大久保昭男訳 角川文庫 1971
  • 孤独な青年 Il conformista (1951)[3]
大久保昭男訳 早川書房 1966 のち角川文庫
千種堅訳 ハヤカワ文庫 1984
  • ローマ物語 Racconti romani (1954)
ローマの物語 米川良夫訳 白水社 1967
ローマ物語 河島英昭訳 集英社文庫 1980
  • 軽蔑 Il disprezzo (1954)[4]
軽蔑 大久保昭男訳 至誠堂 1964 のち角川文庫、河出書房新社 世界文学全集
侮蔑 池田廉訳 「世界文学全集 20世紀の文学 第33 パヴェーゼ ブッツァーティ モラーヴィア」集英社 1966
  • 二人の女 La ciociara (1957)
大久保昭男訳 集英社 1967 のち文庫
  • 倦怠 La noia (1960)[5]
河盛好蔵河出書房新社「人間の文学」1965
河盛好蔵・脇功訳 河出書房新社 1980、河出文庫 新版2000
  • ロボット L'automa (1962)
米川良夫訳 白水社 1975
  • 関心 -アテンツィオーネ L'attenzione (1965)
河島英昭訳 新潮社 1968
  • パラダイス Il paradiso (1970)
大久保昭男訳 角川書店 1972
  • わたしとあいつ Io e lui (1971)
大久保昭男訳 講談社 1972
  • 深層生活 La vita interiore (1978)
千種堅訳 早川書房 1979 のち文庫
  • 1934年 1934 (1982)
千種堅訳 早川書房 1982 のち文庫 
  • 黒マントの女 La cosa e altri racconti (1983)
千種堅訳 集英社 1985 のち文庫
  • 視る男 L'uomo che guarda (1985)
千種堅訳 早川書房 1986
  • ローマへの旅 Il viaggio a Roma (1988)
米川良夫訳 文藝春秋 1994
  • 金曜日の別荘 La villa del venerdì e altri racconti (1990)
大久保昭男訳 文藝春秋 1992
  • 豹女 La donna leopardo (1991)
大久保昭男訳 草思社 1995
  • 『めざめ』奥野拓哉訳 文藝春秋新社 1951
  • 『誘惑』上原和夫訳 文藝春秋新社 1951
  • 『誘惑者』大久保昭男訳 角川文庫 1973
  • 『疲れた娼婦/苦い蜜月(米川良夫訳)  海へかえる(菅野昭正訳) 』世界文学全集「20世紀の文学 第33 パヴェーゼ ブッツァーティ モラーヴィア」集英社 1966、のち新版
  • 『仮面の人びと』大久保昭男訳 角川文庫 1970
  • 『夫婦の愛』大久保昭男訳 角川文庫 1970
  • 『ふたりの若者』大久保昭男訳 角川文庫 1970
  • 『モラヴィア初期作品集』学芸書林 1971
1 誘惑者 / 大久保昭男訳
2 メキシコ女 / 千種堅訳
3 不幸な恋人 / 米川良夫訳
  • 『海辺のあいびき モラヴィア短篇集1』大久保昭男訳 角川文庫 1976
  • 『ぼくの世界 モラヴィア短篇集 2』大久保昭男訳 角川文庫 1977
  • 『病んだ冬・冬の憂鬱・不幸な恋人・ドン・ジョヴァンニの一夜 米川良夫訳』「世界文学全集 30 モラヴィア」学習研究社 1979
  • 『眠くて死にそうな勇敢な消防士 モラヴィア動物寓話集』千種堅訳 早川書房 1984
  • 『海へ帰る 短篇集2』千種堅訳 ハヤカワ文庫 1985
  • 『苦い蜜月 短篇集1』千種堅訳 ハヤカワ文庫 1985
  • 『薔薇とハナムグリ シュルレアリスム・風刺短篇集』関口英子光文社古典新訳文庫 2015
  • 『同調者』関口英子訳 光文社古典新訳文庫 2023

評論・自伝など

  • 『目的としての人間』大久保昭男訳 講談社 1967
  • 『わたしの中国観 文革中国を旅して』河島英昭訳 サイマル出版会 1971
  • 『モラヴィア 不機嫌な作家』大久保昭男訳 合同出版 1980
  • 『王様は裸だ モラヴィアは語る』大久保昭男訳 河出書房新社 1981
  • 『女性諸君!』千種堅訳 早川書房 1981 のち文庫
  • 『いやいやながらの"参加"』大久保昭男訳 三省堂 1984
  • 『アフリカ散歩』千種堅訳 早川書房 1988
  • 『モラヴィア自伝』聞き手アラン・エルカン、大久保昭男訳 河出書房新社 1992

脚注

  1. ^ モラヴィア自身と深い交流があった
  2. ^ 千種堅『モラヴィア 二十世紀イタリアの愛と反逆』中公新書、1989年
  3. ^ ベルナルド・ベルトルッチ監督『暗殺の森』で映画化(1970年)。
  4. ^ ジャン=リュック・ゴダール監督『軽蔑』で映画化(1963年)。
  5. ^ ダミアーノ・ダミアーニ監督『禁じられた抱擁』(1963年)、セドリック・カーン監督『倦怠』(1998年)で映画化。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アルベルトモラヴィアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルベルトモラヴィアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルベルト・モラヴィア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS