アリアン1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > アリアン1の意味・解説 

アリアン1、2、3

分類:ロケット
名称:アリアン1、2、3(Ariane 1-3)
打ち上げ国名機関:欧州/欧州宇宙機関(ESA)
開発機関・会社:欧州宇宙機関(ESA)
運用機関会社:アリアンスペース
打ち上げ場所:ギアナ宇宙センター(GSC)
運用開始年:1979年
運用終了年:1989年

アリアンは、西ヨーロッパ11カ国(現在の加盟国カナダを含む14ヵ国)が1975年設立したヨーロッパ宇宙機関(European Space Agency)が開発した宇宙ロケットで、ヨーロッパ技術結集して開発されました。アリアン開発資金の約6割はフランス出資しフランス国立宇宙研究センター(CNES)が計画全体取りまとめています。アリアン1の1号機は、1981年赤道直下フランス領ギアナクールー基地から打ち上げられ1982年5号機から商業打上げ開始しました静止遷移軌道(GTO)ペイロードが1.7tのアリアン1に代わって、第1段固体ブースター付加し第3段推進剤増加してGTOペイロードを2.58tとしたアリアン3が、1984年デビューしてます。アリアン2は、アリアン3付加ブースター付かない型で、1986年から使われています。1990年には第1段大型化したアリアン4シリーズ登場したので、アリアン2アリアン31989年最後に使われなくなりましたアリアンは、当初から衛星商業打上げのために設計され最初ロケットで、アリアンスペース社(フランス法人)が国際的なマーケティングをおこなっています。アリアンスペース社は、世界衛星打上げ市場約半分圧倒的シェア誇ってます。

1.どんな形をし、どんな性能持っているの?
アリアン1-33段ロケットで、第1段第2段非対称ジメチルヒドラジン/ヒドラジンミックス四酸化二窒素を、第3段液体水素液体酸素推進剤としています。第1段にはヴィキングVエンジンが4基あり、合計推力は245tになります第2段はヴィキングIVが1基で、推力72tになります第3段のHM7エンジンは、推力6tです。アリアン3第1段に付く2本の固体推進剤ブースターは、推力各71tです。アリアン3全長49m、直径3.8mで、離床重量は237tになりますアリアン3静止遷移軌道ペイロードは2,580kgになります

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
アリアン3は、第1段ブースター同じに点火して離床し、ブースター30秒後に燃え尽きて切り離されます。第1段146燃焼し第2段123燃焼します。静止衛星打上げでは、第3段燃焼でいったんパーキング軌道乗ったあと、第3段が再点火されて、ペイロード静止遷移軌道(高度200km×35,800kmの長楕円軌道)に投入されます。

3.どんなものを打ち上げたの?
インテルサット5号シリーズECSジオット、SPOT1があります

4.どのくらい成功しているの?
28回の打ち上げおこなわれ24成功してます。

5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
アリアン4アリアン5あります



このページでは「スペース百科」からアリアン1を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアリアン1を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアリアン1 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリアン1」の関連用語

アリアン1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリアン1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS