アメリカ軍による調査報告内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍による調査報告内容の意味・解説 

アメリカ軍による調査報告内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 05:38 UTC 版)

三式対戦車手榴弾」の記事における「アメリカ軍による調査報告内容」の解説

U.S. Office of Chief of Ordnanceでは鹵獲した本弾調査行っている。 三式対戦車手榴弾使用され炸薬は、TNTおよびPETN5050混合しキャスト状の成形炸薬したものである。この炸薬内側に薄いアルミニウム製コーン装着された。さらに底部には爆発の際、装甲との一定の間隙設けるための木製スペーサー付けられた。円錐形状の頂部には信管、そして尾部の房が付けられている。 成形炸薬円錐形状にまとめられワックス塗布され薄紙保護されている。また頂部には穴が設けられており、これは信管爆薬収容するためのものであるキャスト状の輪がサイクロナイトの爆薬包んでいる。信管常働信管衝撃により発火し二つ部分から構成され、これらは互いに繋がれている。信管手榴弾が約12m/s以上の速度投げられない限り、また硬い表面衝突しない際、機能しない木製底部適度なスタンドオフの距離を維持する底面には開口部開かれているが、この直径内部円錐空間それよりやや小さい。 手榴弾は布で被覆され、色は白色またはオリーブドラブである。また底部で糸により閉じられている。房状の尾部は麻製で、手榴弾頂部巻き締められており、飛行姿勢安定与える。この兵器は約5cmの装甲板貫通し、およそ10mの距離から投擲すべきものであるこの手榴弾改修版が回収されタイプB呼ばれた。この兵器以前フィリピン投入され手榴弾と以下の点で異なっている。これはより小型で、被覆の布はキャンバス代わりに黄色の絹が用いられ信管手榴弾頂部金属製基部にねじ込まれていた。信管本体金属製であり、先が一つ分かれた安全ピン付けられている。また起爆薬収められた管はより太くなっている。 報告書によれば同型式でかつ大型のものが存在し、これは九四式爆薬使われている。

※この「アメリカ軍による調査報告内容」の解説は、「三式対戦車手榴弾」の解説の一部です。
「アメリカ軍による調査報告内容」を含む「三式対戦車手榴弾」の記事については、「三式対戦車手榴弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍による調査報告内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍による調査報告内容」の関連用語

アメリカ軍による調査報告内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍による調査報告内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三式対戦車手榴弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS