常働信管とは? わかりやすく解説

常働信管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 19:02 UTC 版)

No.69手榴弾」の記事における「常働信管」の解説

No.69手榴弾は常働信管(All-ways fuze)を使うよう開発されイギリス初の兵器である。後にはガモン手榴弾No.73手榴弾またNo.77手榴弾にも見られた。常働信管は衝撃発火専門信管である。「Allways」の用語は、どのような方向手榴弾目標命中して起爆保証されることからつけられている。 通常衝撃撃発する弾薬は、信管作動に際して特別な方向例え信管の垂直軸方向から目標命中する必要がある対照的にNo.69手榴弾底部側面上面などのどんな方向から目標命中して爆発可能である。 常働信管の構造は垂直方向に可動する撃針とその下部置かれ雷管作られ、これらの組み合わせは弱いスプリング隔てられている。こうした機構頂部鋼製ボールベアリング置かれ撃針円錐形状のハウジング押し上げられている。どんな垂直方向の衝撃加わって撃針もしくは雷管押され移動し撃針接触して雷管起爆する全ての平方向から加わる衝撃により、円錐形状のハウジング傾斜面沿ってボールベアリング動き、垂直軸方向への移動変換される。このボールベアリング動き撃針押して撃発させる。 信管作動させるには、使用者がまずプラスチック製キャップねじって除去し細長い紙テープ露出させるテープ終端には湾曲した鉛製のおもりがつけられている。手や発射器から手榴弾放たれると、おもりのついたテープが風を捕らえて手榴弾の上部から速やかにほどかれていき、最終的にはゆるく差し込まれ安全ピン信管から抜く。安全ピン解除する撃針雷管接触可能となる。手榴弾固いものに衝突する衝撃によって接触生じる。 鋼製ボールベアリング破片となり、爆発から離れた位置まで飛んでくるという点で、常働信管は少ないながら設計上の欠陥持っていた。No.69手榴弾のような攻撃型」の用途用いられるとき、使用者投擲前に隠れるという動作要求されておらず、使用者高速で飛ぶボールベアリング負傷する可能性があった。軍事関係著作家イアン・V・ホッグによれば、この問題手榴弾実用する際の使用規制つながった

※この「常働信管」の解説は、「No.69手榴弾」の解説の一部です。
「常働信管」を含む「No.69手榴弾」の記事については、「No.69手榴弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常働信管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常働信管」の関連用語

常働信管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常働信管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNo.69手榴弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS