アバディーン内閣大蔵大臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アバディーン内閣大蔵大臣の意味・解説 

アバディーン内閣大蔵大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:17 UTC 版)

ウィリアム・グラッドストン」の記事における「アバディーン内閣大蔵大臣」の解説

上記予算案否決によりダービー伯爵内閣総辞職した1852年12月28日分裂状態の続くホイッグ党に代わって、ピール派党首アバディーン伯爵組閣の大命があり、ピール派6人、ホイッグ党6人、急進派1人からなるアバディーン伯爵内閣英語版)が組閣された。グラッドストン大蔵大臣として入閣した蔵相就任後、さっそくディズレーリ予算案代わる新たな予算案作成あたった130品目食品関税廃止しつつ、緊縮財政を守るため、その減収分を補う物として全ての動産不動産に対して相続税導入したこれまでの相続税は限嗣相続ではない動産のみにかかった)。一方グラッドストンが「働かない得た財産収入働いて得た労働収入同列にしている」「脱税招きやすく、国民道徳衰退させる」として「最も不道徳な税金」と定義していた所得税漸次減らしていき、7年後には全廃するとした(ただしそれまでの間はこれまで適用外とされていたアイルランドにも所得税適用)。ディズレーリ予算案との最大違い地主大きな負担強いたことである。庶民院でのグラッドストン予算案演説は、高く評価されジョン・ラッセル卿は「ミスター・ピットはその最盛期にはもっと堂々としていたかもしれませんが、その彼さえもグラッドストンほどの説得力はありませんでした」と女王報告している。予算はほとんど無修正庶民院通過した1853年10月ロシア帝国オスマン帝国の間でバルカン半島めぐってクリミア戦争勃発したバルカン半島ロシアの手落ちればイギリス地中海における覇権危機晒される恐れがあったが、首相アバディーン伯爵は平和外交家として知られていたため、当初参戦慎重な姿勢示したグラッドストン当初慎重派だった。 しかしフランス皇帝ナポレオン3世英仏共同対ロシア参戦しようとイギリス誘いをかけてきたうえ、ホイッグ党ラッセルパーマストン卿がともに対ロシア強硬派だったため、最終的にイギリス対ロシア参戦することとなったグラッドストンキリスト教弾圧止めないトルコ嫌っていたが、それを止めるという名目バルカン半島侵略目論むロシア嫌っていたので参戦積極的な反対はしなかった。ただ戦費維持するために所得税漸次廃止実現不可能になり、所得税永久税とせざるをえなくなったことについては惜しんでいた。 クリミア戦争戦況泥沼化し、1855年1月には急進派のジョン・アーサー・ローバック(英語版議員前線の軍の状況調べるための調査委員会設置要求する動議提出した。このローバックの動議反対する政府側の代表答弁グラッドストンが行った。彼は戦時中そのような調査を行う事はイギリス弱点敵国教えるようなものである訴えたが、この演説功を奏せずディズレーリ糾弾演説の方が注目され動議305票対148票という大差可決された。 この敗北受けてアバディーン内閣総辞職し紆余曲折の末にホイッグ党パーマストン子爵組閣の大命がおりた。 [先頭へ戻る]

※この「アバディーン内閣大蔵大臣」の解説は、「ウィリアム・グラッドストン」の解説の一部です。
「アバディーン内閣大蔵大臣」を含む「ウィリアム・グラッドストン」の記事については、「ウィリアム・グラッドストン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アバディーン内閣大蔵大臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アバディーン内閣大蔵大臣」の関連用語

アバディーン内閣大蔵大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アバディーン内閣大蔵大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・グラッドストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS