アナログコンピュータの機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アナログコンピュータの機構の意味・解説 

アナログコンピュータの機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 22:29 UTC 版)

アナログ計算機」の記事における「アナログコンピュータの機構」の解説

アナログコンピュータ」も参照 アナログコンピュータでの計算は、抵抗電圧などを測定することでなされることが多い。1例として電流利用した2数の加算説明する。まず、2つ可変電流源用意する。第1の値は第1の電流源調整することで設定される(つまり x mA設定)。そして第2の値に第2電流源設定する(y mA)。これを並列接続してほどほど抵抗値抵抗器接続し抵抗器反対側を接地とすれば抵抗器x+y mA電流流れる(キルヒホッフの法則参照)。 電気の属性使ってアナログコンピュータ構築するのは、計算実時間実際にオペアンプゲイン帯域幅制限される)で行われデジタルコンピュータのような遅延生じないためである。この特性を使うとデジタルコンピュータにはやや難し積分計算なども簡単にできる。積分コンデンサー使って電流時間関数としての電荷)を積分した電圧変換することで計算する非線形関数とその計算関数発生器ダイオードPN接合指数関数特性単方向特性))・FETスイッチとして)・ツェナーダイオード抵抗器・コンデンサー・コイル(ただしインダクタシミュレートできるので、アナログコンピュータコイル直接使われることは稀である)を様々に組み合わせた装置)ある程度精度実施できる例え電流ダイオード対数電圧変換できる。これを利用して電流対数電圧変換して加・減算し、ダイオード逆対数変換することにより乗・除算できる。ダイオード単方向特性利用して絶対値計算したり、FETスイッチとして使いキャパシタ電荷蓄積保持させることで電圧一定時間保持させたり最大・最小値求めたりすることが出来る。ツェナーダイオードなどで電圧制限した正帰還増幅器ヒステリシス特性作るともできる計算可能な物理プロセスは、アナログコンピュータとして利用できる。たとえばアナログ計算概念を示すものとして、スパゲッティソートべき数値の集まりみなしたり(スパゲッティソート(en:Spaghetti sort))、ゴムバンドを点の集合凸包探すのに使ったり、シャボン膜を極小曲面en:Minimal surface)を求めるのに使ったりといったことが挙げられる。 ある系をアナログコンピュータと呼ぶには、要求する数値全て計測されうる事が必要である。例えば、風洞による実験全ての状況置いてアナログコンピュータと言い張るには無理がある。理由は、マッハ数レイノルズ数等の数値風洞実験における計測値元に算出される値だからである。マッハ数レイノルズ数を解として要求するならば、その解を直接計測出来る系を別途作る必要がある

※この「アナログコンピュータの機構」の解説は、「アナログ計算機」の解説の一部です。
「アナログコンピュータの機構」を含む「アナログ計算機」の記事については、「アナログ計算機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナログコンピュータの機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナログコンピュータの機構」の関連用語

アナログコンピュータの機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナログコンピュータの機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアナログ計算機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS