アナログコンピュータ世代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:48 UTC 版)
「武器管制システム」の記事における「アナログコンピュータ世代」の解説
第二次世界大戦の経験を通じて、アメリカ海軍は射撃指揮システム(FCS)について大きな不満は抱いていなかったものの、イギリス海軍が使用していたような目標指示装置の欠如は問題視された。すなわち、イギリス海軍では射撃指揮システムにTIU(Target Indication Unit)を連接し、293型などの捕捉レーダーによって目標を捕捉した上で火器管制レーダーに移管するようにすることで射撃指揮を効率化していたが、アメリカ海軍ではこのような措置を行っていなかった。その後、全く新しい対空兵器として艦対空ミサイルが台頭すると、この問題はますます顕在化した。火器管制レーダーで目標を捕捉・追尾しなければミサイルを発射できないが、火器管制レーダーの細いビームを小刻みに動かして目標を捕捉するのでは貴重な時間を浪費することになった。この課題に対して、他のレーダーなどから得られた目標情報をミサイルの射撃指揮システムに移管することで、目標捕捉を円滑化することが構想されるようになった。 当時、既に砲熕兵器について同様の処理を行うための装置として目標指示システム(TDS)が用いられていた。武器局 (BuOrd) からの委託を受けてその研究・開発を行っていたベル研究所では、同研究所が送り出した初の実用機であるTDS Mk.3の次のバージョンとしてDE(Designation Equipment) Mk.7を開発し、これはボストン級ミサイル巡洋艦に搭載された。同級はボルチモア級重巡洋艦にテリア艦対空ミサイルを搭載して改装した艦であり、DE Mk.7においては、砲熕兵器の目標指示は全自動、ミサイルの目標指示は半自動式となった。砲熕兵器のみを対象とするTDSに対して、このようにミサイルも対象とするシステムはWDSと呼称されるようになり、またDEを中核としたシステム化も進められ、DE Mk.7がWDS Mk.1、またDE Mk.8がWDS Mk.2、DE Mk.9がWDS Mk.3となった。また同様に、WDE(Weapon Direction Equipment) Mk.1がWDS Mk.4、WDE Mk.2がWDS Mk.6、WDE Mk.3がWDS Mk.5となった。なおWDS Mk.4はウェスタン・エレクトリック、Mk.6はレイセオンの製品であった。 WDSは、システム固有のアナログコンピュータおよびPPIコンソールを有していた。アナログコンピュータは目標情報の管理のために使用され、通常、8個程度の目標情報を処理できた。まず目標捜索追尾コンソール(Target Selection and Tracking Console, TSTC)のPPI画面上にレーダーから受け取った情報が表示され、このうち脅威度が高く交戦可能と考えられるものをオペレータが選んでカーソルで指定することで、目標座標はコンピュータに転送される。方位盤割当コンソール(Director Assignment Console, DAC)において、武器管制官が目標の優先度を評定すると、評定結果の脅威度に応じて順次に目標情報はFCSに移管され、FCSのコンピュータが算定した射撃諸元がWDSのコンピュータに送信される。いつ目標が射程に入るか、またいつ射撃を開始するべきであるかがミサイル発射コンソール(Weapon Assignment Console, WAC)に表示され、ここからの操作でミサイルが発射される。
※この「アナログコンピュータ世代」の解説は、「武器管制システム」の解説の一部です。
「アナログコンピュータ世代」を含む「武器管制システム」の記事については、「武器管制システム」の概要を参照ください。
- アナログコンピュータ世代のページへのリンク