アナスタシア戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アナスタシア戦争の意味・解説 

アナスタシア戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:03 UTC 版)

カワード1世」の記事における「アナスタシア戦争」の解説

詳細は「アナスタシア戦争」を参照 サーサーン朝と東ローマ帝国は、440年両者短期間戦争東ローマ・サーサーン戦争 (440年))を最後に平和を保っていた。二つ帝国間における最後本格的な戦争は、シャープール2世在位309年 - 379年)の治世中におけるものであった。しかし、502年にはついに再び戦争起きることになった496年から498年(または499年)の治世中断影響によって財政破綻していたため、カワード1世東ローマ帝国に対して補助金支払い要請した東ローマ帝国以前より北方からの侵略対すコーカサス防衛維持するために、サーサーン朝対し資金援助行っていた。ペルシア人表向きはこれを自分たちに対して支払われるべき負債であるとみなしてた。しかし、東ローマ皇帝アナスタシウス1世在位491年 - 518年)は補助金支払い拒否しカワード1世力ずく補助金手に入れさせようとする動機与えた502年カワード1世エフタル兵士を含む軍隊とともに東ローマ帝国アルメニア英語版)に侵攻したカワード1世テオドシオポリス現在のエルズルム)を、おそらくは都市住民支援得て占領したいずれにせよ都市軍隊による援護受けておらず、要塞防御は弱いものであったその後カワード1世502年から503年の秋から冬にかけて要塞都市アミダ英語版)(現在のディヤルバクル)を包囲した。しかしアミダ攻略カワード1世想定していたよりもはるかに困難な目標であることが判明した防御側は軍隊による支援受けていなかったにかかわらず最終的に占領されるまでの三ヶ月の間ペルシア軍の攻撃退けたその後東ローマ帝国アミダ奪還しよう試みたものの失敗終わりカワード1世オスロエネ英語版)のエデッサ攻略には失敗した505年にはコーカサスからフン族によるアルメニアへの侵攻発生したために双方の間で停戦する運びとなり、東ローマ帝国コーカサス要塞維持のためにサーサーン朝補助金支払いアミダ東ローマ帝国返還されることになった和平条約カワード1世義兄弟であるアスパーフバド家の貴族バウィ(英語版)によって署名された。カワード1世東ローマ帝国との最初戦争決定的な勝者として終えたわけではなかったものの、アミダ征服は、同じ都市シャープール2世占領した359年以降におけるサーサーン朝軍が達成した最大軍事的成果であった

※この「アナスタシア戦争」の解説は、「カワード1世」の解説の一部です。
「アナスタシア戦争」を含む「カワード1世」の記事については、「カワード1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナスタシア戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からアナスタシア戦争を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアナスタシア戦争を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアナスタシア戦争 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナスタシア戦争」の関連用語

アナスタシア戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナスタシア戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカワード1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS