サーサーン朝と東ローマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サーサーン朝と東ローマの意味・解説 

サーサーン朝と東ローマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 09:29 UTC 版)

古代末期のキリスト教」の記事における「サーサーン朝と東ローマ」の解説

詳細は「サーサーン朝」を参照 3世紀からローマ帝国サーサーン朝ペルシアとは衝突繰り返してきた。ペルシアシャープール1世ゴルディアヌス3世とのシリア・メソポタミア戦争(242年 - 260年)では皇帝ウァレリアヌス捕虜となり行方不明となったその後ペルシアシャープール2世ローマ皇帝コンスタンティウス2世ユリアヌスとの戦い(344年-363年)、ペルシアバハラーム5世ヤズデギルド2世テオドシウス朝との戦争(422-450)が起こったユスティニアヌス1世西ヨーロッパ再征服のためにサーサーン朝ペルシア532年から562年平和条約締結していたが、これは貢納金をペルシア支払ってのものだったユスティヌス2世572年貢納支払い停止し、再びペルシアとの戦争始まった。しかし、同時期にバルカン半島にはアヴァール人スラヴ人侵入してきた。 マウリキウス皇帝在位582年 - 602年)は係争地アルメニアペルシア割譲し停戦させ、さらにアヴァール人スラヴ人ドナウ北へ追い返した。しかし、不満を持った軍部ケントゥリオ(百人隊長)フォカス皇帝へと押し立ててマウリキウス処刑したペルシアとの戦争継続しビザンツ軍は惨敗続けた。このフォカス時代混乱がひどく、恐怖政治展開されビザンツ暗黒時代呼ばれる610年カルタゴヘラクレイオスフォカス打倒してローマ皇帝即位した在位610年 - 641年となった。しかし、613年ペルシアとの戦争敗れてシリア陥落し翌年にはエルサレム陥落した626年ペルシアアヴァール人スラブ人同盟組んでコンスタンティノープル包囲した持ちこたえ、都を離れて転戦していたヘラクレイオス627年ペルシア奥深く侵攻し翌年ペルシアの都クテシフォン迫ってペルシア全面降伏した。こうしてヘラクレイオスは、東ローマ帝国領のシリア・エジプト・エルサレムへ侵攻したサーサーン朝ペルシアとの東ローマ・サーサーン戦争 (602年-628年)勝利し領土奪回した

※この「サーサーン朝と東ローマ」の解説は、「古代末期のキリスト教」の解説の一部です。
「サーサーン朝と東ローマ」を含む「古代末期のキリスト教」の記事については、「古代末期のキリスト教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サーサーン朝と東ローマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーサーン朝と東ローマ」の関連用語

サーサーン朝と東ローマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーサーン朝と東ローマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代末期のキリスト教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS