サーサーン朝の反撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サーサーン朝の反撃の意味・解説 

サーサーン朝の反撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 09:39 UTC 版)

カーディシーヤの戦い」の記事における「サーサーン朝の反撃」の解説

ハーリド転戦後、ユーフラテスチグリス挟まれメソポタミアでは、サーサーン朝ムスリム軍が一進一退繰り返したサーサーン朝ヤズデギルド3世国内権力基盤強固なものにすると、ムスリム勢力への大反攻企て635年東ローマ皇帝ヘラクレイオスとの関係強化模索したヘラクレイオスは娘をヤズデギルド3世嫁がせると、レバントへの大攻勢準備進めヤズデギルド3世イラク支配確立すべく軍を糾合し、両皇帝連携してウマル撃滅しようと企てた。 ところが、ヘラクレイオス636年5月攻勢開始した際、ヤズデギルド3世足並み揃えられなかった。両者同盟いち早く察知していたウマルは、まず東ローマ軍備えてヤルムークの軍を増強一方で、サード・ブン・アビー・ワッカース(英語版)に、ヤズデギルド3世との和平交渉に入らせた。ムスリム軍に増援続々到着するのを見た東ローマ軍は、敵が強大になる前に叩こうとし、皇帝指示無視する形で攻撃開始した東ローマ軍636年8月ヤルムークの戦い全滅したヤズデギルド3世あきらめず首都郊外大軍集結し指揮歴戦武将であるロスタム委ねた知らせ受けたウマルは、イラク駐在軍にイラク放棄するように命じた

※この「サーサーン朝の反撃」の解説は、「カーディシーヤの戦い」の解説の一部です。
「サーサーン朝の反撃」を含む「カーディシーヤの戦い」の記事については、「カーディシーヤの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サーサーン朝の反撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーサーン朝の反撃」の関連用語

サーサーン朝の反撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーサーン朝の反撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーディシーヤの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS