アダー完結編以降のルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アダー完結編以降のルールの意味・解説 

アダー完結編以降のルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 09:18 UTC 版)

わざカード (ムシキング)」の記事における「アダー完結編以降のルール」の解説

大まかなルール従来変わっていないが「パートナームシ」と「手助けするムシ」の相性考えてみたりして内容がより複雑になり「ガンガンあいこ」、「きせきのふっかつ」などの要素入りアクション性追加された。 また条件満たしてじゃんけんに勝つと自分必殺技だけではなくカスタマイズした別のムシ助太刀にやってきて自分必殺技相手浴び出てくれる(技の威力はベースムシの能力値によって左右される)。またカスタマイズしたムシ登場時と技実行時セリフ言い放つ。パートナームシも技発動実行中時と共にセリフを言う。 カスタマイズ仕方 まず最初にベースムシ(いわゆるバトルパートナーとなるムシで、このムシ体力がなくなると負けになる)を選んでスキャンし、その後手助けするムシじゃんけん勝った相手ムシに対して技をかけ援護するムシ)をグー・チョキ・パーそれぞれスキャンする。手助けするムシはベースムシの能力値変動にも関わっており、ベースムシと相性がいいムシカスタマイズすると能力値大幅に上げることが出来る(住んでいる場所が近い、外見や名前が似ている学名の属が同じなど)。今回から最初バトルの前だけでなく、毎回バトル前にカスタマイズすることが出来るようになっていて、さらにカスタマイズすることによってベースムシの能力値をどんどん上げられるバトル仕方 カウントダウンの中でじゃんけんをして勝敗でどちらが攻撃できるかなどは変わらないが、すくみマークグーチョキパー)の周りに6マスあるルーレット式アイコン発生し常に時計回り動いていて、タイミング良くチップ入っている重なるときを狙ってルーレット止めボタン押して)勝つと、仲間ムシ駆けつけて、敵に技を出して援助してくれる。しかし使用後使った所のチップ無くなってしまう。チップ入っていないで勝つと通常技(今までカスタマイズていない技)を発動しその手必殺技であった場合カード書かれている技を発動する。またレアリティが高いカードほどカスタマイズしたときにルーレットに入るチップ少なくなる傾向があり、技を発動する機会少ない。相手がどのタイミングでどのチップを狙うかなどを考え心理戦多様化された。あえてチップの無い選び相手混乱させる手もある。 「ガンガンあいこ」 お互いが同じカウントボタン押しあいこだった場合は、画面切り替わり3つのボタン連打しあうことになる。連打数は下に発生するゲージ換算され、押し切るそのとき出した技を敵に強引にかけることになり、また押し切らなくてもゲージがどれだけ押しきれたかであいこのダメージ量に差が発生する。 「きせきのふっかつストーリーモードではパートナームシの体力が0になると、一回だけ「きせきのふっかつモード入りボタン連打によりパートナームシに体力与えて復活させる連打した量はムシ復活するときの体力換算される。連打たりない復活できないまま終わることもある。 「ファイナル必殺技じゃんけん勝った回数増えていくと、「ファイナル必殺技発動チャンス与えられ、そこでどの手でもいいからじゃんけんに勝つとゲージがある画面へと移行するボタン連打ゲージを最高までためると、パートナームシ自身必殺技発動し相手防御無視して一撃勝負が決まるほどのダメージを敵に与えられる。ただし負けるとファイナル必殺発動チャンスなくなり、また勝った回数増やす必要がある。 「アダー完結編以前カード」 これ以前シリーズカードも使うことが出来る。カード書かれているそのまま能力登場するが、カード書かれていない能力値ぼうぎょは0として扱われる。よって高いテクニック引き換え全体的に能力が低い小型甲虫は、目に見え不利になる。 「わざカード」を使うと従来のようにそのムシ自体スキャンした技を使わせることが可能。これによって新たにスーパーわざを使えるようになったムシもいる。 アダー完結編以前の、特に黒いバーコードカードベースムシにしてもカスタマイズ使ってもほとんど能力上がらないゲーム中のムシ曰く「黒いバーコードムシは歳をとりすぎた」らしい。 しかし、アダー完結編以前カードには全てのチップが入るというメリットがある。 なお、2003秋Hバージョン以前の、いわゆる性格の無いムシカードムシキング稼働初期彷彿とさせる特別なストーリーを遊ぶことができる。

※この「アダー完結編以降のルール」の解説は、「わざカード (ムシキング)」の解説の一部です。
「アダー完結編以降のルール」を含む「わざカード (ムシキング)」の記事については、「わざカード (ムシキング)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アダー完結編以降のルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アダー完結編以降のルール」の関連用語

アダー完結編以降のルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アダー完結編以降のルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのわざカード (ムシキング) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS