アジリティに用いる障害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アジリティに用いる障害の意味・解説 

アジリティに用いる障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/12 02:33 UTC 版)

アジリティ」の記事における「アジリティに用いる障害」の解説

飛越障害 ハードルウィングと呼ばれる2つ土台挟まれた、1本のバー構成される。全競技中最も多用される障害である。 ダブルハードルウィングと呼ばれる2つ土台挟まれた、2本のバー構成される。この障害2つバーが同じ高さのパラレルジャンプと、2つバーの高さが異なるアセンディングジャンプに分けられる。 トリプルハードルウィングと呼ばれる2つ土台挟まれた、3本バー構成される。なお、安全面への配慮からFCIではこの障害使用禁止されている。 タイヤ固定されタイヤ中心部潜り抜ける障害である。 パネル/レンガ2つ土台挟まれ1つブロック置かれ障害で、そのブロックの上には瓦のようなものが置かれている。 ロングジャンプ4か所のポールの間に2個から5個の低い傾斜のあるブロック置かれ障害である。はその障害飛び越え無くてはいけない。通常進行方向向かって手前の方が高さが低く、奥に進むにつれて高さが上がっていく。ハンドラーまたはが4箇所ポール倒して失敗にはならないその他の障害 コンタクト障害後述のAフレーム/Aランプ、ドッグウォーク、シーソーコンタクト障害総称する規定の場所(コンタクトゾーン)を踏まない失敗として減点対象になる。 Aフレーム/Aランプ2枚の板を90度(カテゴリーにより異なる)の角度合わせたような形で、横から見るとアルファベットのAの字のようになる上り口下り口共に下の90cm程度部分色分けされており、その部分がコンタクトゾーンとなる。また、障害には数cmの厚みの横棒一定間隔備え付けると共に滑り止め措置取られており、安全性にも工夫なされている。 ドッグウォーク3枚細長い板で構成されており、中央部地面並行となり、その両端傾斜のある板が備え付けられる。傾斜板登り口下り口共に下の部分色分けされており、これがコンタクトゾーンとなる。なお、Aフレーム同様に滑り止め措置取られているが、横棒設置傾斜部のみで、中央の並行部には同様の棒は取り付けられていないシーソー片側地面着地した1枚の板で構成されており、中央部超える重心移動起こり反対側が地面着地するようになっている。他のコンタクト障害同様にコンタクトゾーン、滑り止め横棒設置されている。なお板着地前に飛び降りた場合は、コンタクトゾーンを踏んでいたとしても失敗となるが、実際にはその判断審査員裁量委ねられる部分大きい。 ハードトンネル可変性持った柔らかいトンネルであり、直線配置したり、180度折り曲げて配置したりすることが可能となっている。 ソフトトンネル入口部分固形通常は半楕円形に近い形状)であり、その先に布が付けられた形の障害。布は固定されないため、入口からはあたかも先が無いように見えるのが特徴である。 スラローム/ウィーブ一定の間隔並んだポール通常12本)で構成され障害物1本目ポールは必ずの左肩になるようにしなくてはいけないテーブル90cm四方ほどのテーブル状の障害物かつては審査前に決められポジション座れ伏せ立て)で5秒間止まらなくてはいけなかったが、ルール改正結果テーブル上で姿勢自由になった。また、かつては審査員が5秒のカウント行っていたが、現在は電子タイマー採用されている。

※この「アジリティに用いる障害」の解説は、「アジリティ」の解説の一部です。
「アジリティに用いる障害」を含む「アジリティ」の記事については、「アジリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジリティに用いる障害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジリティに用いる障害」の関連用語

アジリティに用いる障害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジリティに用いる障害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアジリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS