アコウダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アコウダイの意味・解説 

あこう‐だい〔あかをだひ〕【×鯛】

読み方:あこうだい

フサカサゴ科海水魚全長50センチ。体は鮮紅色で、深海にすむ。冬季美味。あこう。→赤魚(あかうお)

赤魚鯛の画像
アコウダイの切り身

アコウダイ

学名Sebastes matsubarae 英名:Matsubara`s red rock fish
地方名アカウオメヌケ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
メヌケ仲間であるが、眼窩下縁の前と後の2本の上向きトゲがあることで他の種区別できる全身鮮やかな赤色ぶたの上部に暗色斑紋がある。水深500〜700mにすみ、エビ類、魚類イカ類などを食べる。卵胎生124月にやや浅いところで仔魚を産む。冬〜春が脂肪がのり、味がよい。肉は白身やわらかく味は淡泊である。

分布:本州中国 大きさ:70cm
漁法:船釣り延縄 食べ方:塩焼き煮付け照り焼き

赤魚鯛

読み方:アコウダイ(akoudai)

フサカサゴ科海水魚

学名 Sebastes matsubarai


阿候鯛

読み方:アコウダイ(akoudai)

フサカサゴ科海水魚

学名 Sebastes matsubarai


アコウダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 08:28 UTC 版)

アコウダイ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Scorpaeniformes
: メバル科 Sebastidae
: メバル属 Sebastes
: アコウダイ S. matsubarae
学名
Sebastes matsubarae
Hilgendorf, 1880
和名
アコウダイ
英名
Rose fish

アコウダイ(赤魚鯛[1]、阿候鯛[2]学名: Sebastes matsubarae)はメバル属に属する海水魚[3]。単にアコウ(鯩魚[4])とも呼ばれる。別名、アコ、メヌケ(他のメヌケ類との混称として使われる)。水深500 - 700メートルの深い海に生息するため、釣り上げられたとき、水圧の急激な変化により目が飛び出すことから「目が抜け出る」という意味でメヌケの名がある。

特徴

体長50センチメートルほど。体色は鮮やかな赤色で、若魚は背に5色の暗色斑がある。同じメバル属の他のメヌケ類とは、眼窩下に棘があることと、頭の背面に3条の暗色帯が無いことで区別できる。背びれの棘は13本。

分布

太平洋側では青森県から高知県沖に、日本海側では新潟県から山口県沖に分布するが、特に相模湾駿河湾に多い。

生態

大陸棚の淵の水深500 - 700メートルの岩礁域に生息する。エビイカ、他の小型魚類などを捕食する。

12月から4月にかけてが繁殖期で、そのころに水深200メートルほどの場所まで上がってきて10万 - 30万個の卵をメスの体内で孵化させる卵胎生。孵化直後の幼魚は約4ミリメートル。

地方名

メヌキ(東京市場)、アカウオ(富山など)。

文化

本種は既に江戸時代以前から知られており、大和本草、興化府志、本朝食鑑などの書物に記述がある。そのいずれもが、本種の赤い体色について記述している。

利用

漁獲

繁殖期の12-4月に漁期となる。漁法は深海延縄や深海釣りで、一つの仕掛けに10数本の枝針を付けた深海用の大型リールや胴突き竿を用いる。 餌はイカサバなどの短冊を使う。

一本の竿に次々と針の数だけ本種がかかる様子を『アコウのちょうちん行列』という。伊豆大島では『海に椿が咲く』と表現することもある。

食材

赤魚の天ぷらのにぎり

本種は昔から赤魚の名で流通しており、刺身洗い味噌漬粕漬塩焼煮付け、椀だねなどに幅広く利用されている[5][注 1]。 また、東京近辺ではあらを汁に仕立てた『あこう汁』という料理もある。マダイの代わりに祝儀に利用することもある。

かつてはの代用としても使われていたが、近年では漁獲量が激減し、高級魚となっている。また、市場で「赤魚」と称して売られているのは近縁のアラスカメヌケタイセイヨウアカウオであることが多い。また、アカウオを標準和名とするのはハゼ科の別種である。なお、関西地方ではキジハタのことをアコウと呼ぶ。 「アコウダイ」として安価に売られる加工品には代用魚が使われることが多い[6]。バラメヌケ、オオサガ、 アラスカメヌケなどは切り身にするとアコウダイと見た目と味が似ていて判別は困難である[6]

脚注

注釈

  1. ^ 新明解国語辞典』には「顔は赤鬼のようだが、うまい」と記載されている。

出典

  1. ^ 講談社編『魚の目利き食通事典』講談社プラスアルファ文庫 p.17 2002年
  2. ^ 新村出 編「あこうだい(阿候鯛・赤魚鯛)」『広辞苑』(第6)岩波書店、2008年。 
  3. ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2012). "Sebastidae" in FishBase. December 2012 version.
  4. ^ 『難訓辞典 中山泰昌編』東京堂出版、1956年。 
  5. ^ 本山荻舟『飲食事典』平凡社、1958年12月25日、7頁。 
  6. ^ a b 生田與克『築地魚河岸仲卸直伝 おいしい魚の目利きと食べ方』2010年 p.19

参考文献

  • 望月賢二 監修 著、魚類文化研究会 編『図説 魚と貝の大事典』柏書房、1997年、30-31頁。ISBN 4760114424 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、アコウダイに関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アコウダイ」の関連用語

アコウダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アコウダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアコウダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS