アイガイ遺跡とは? わかりやすく解説

アイガイ遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 16:23 UTC 版)

ヴェルギナ」の記事における「アイガイ遺跡」の解説

遺跡の出土品から、アイガイの地に人が定住し始めたのは紀元前11世紀末頃からと推測されている。その当時墳墓副葬品からは南ギリシャとの交流盛んだったことが読み取れる紀元前650年頃に誕生したマケドニア王国最初根拠地としてアイガイ建設された。伝説によればマケドニア王家始祖ペルディッカス1世は、デルフォイの神託に従って山羊群れ導かれてこの地に至ったことから、王都の名を山羊古代ギリシア語アイゴスにちなんアイガイ名付けたという。 アイガイ遺跡ヴェルギナから東に2キロメートル離れたパラティツィアのちょう中間位置する丘陵地にある。ピエリア平野北側面し南側山地南西側に谷に阻まれ防御適した地にあり、北東方向伸びた緩やかな斜面形成されている。都市北側墓所南側市街構成され四方防壁囲っていたと見られている。南の山地にはアクロポリス築かれ都市部には南から宮殿劇場アゴラエウクレイア神域公共施設キュベレ神殿と続く。墓所部は東西3キロメートル南北2キロメートル範囲先史時代のものを含め数多く墳墓があった。 国都は前5世紀末にペラへと遷されるが、歴代の王家の埋葬地であるアイガイは、王家祭礼が行われる場所として引き続き王国の中で重要な地位占めたこの街でアルゲアス朝バシレウス君主)のピリッポス2世パウサニアスによって殺害されとされるアイガイ紀元前274年侵攻してきたピュロス軍に属すガリア人傭兵によって略奪を受け、王墓暴かれたと記録にある。その後ピュロス軍を駆逐したアンティゴノス2世によって墳墓地区復旧が行われた。紀元前168年ピュドナの戦い以降アイガイ衰退し1世紀末には放棄された。

※この「アイガイ遺跡」の解説は、「ヴェルギナ」の解説の一部です。
「アイガイ遺跡」を含む「ヴェルギナ」の記事については、「ヴェルギナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイガイ遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイガイ遺跡」の関連用語

アイガイ遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイガイ遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェルギナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS