ゆうりゃく‐てんのう〔‐テンワウ〕【雄略天皇】
雄略天皇
雄略天皇は皇后に草香幡梭姫を迎え三輪山の麓に泊瀬朝倉宮を営んだといわれているが、この天皇に対する評価はまちまちである。
「日本書紀」によれば、大草香皇子の子眉輪王の変事で、まず同母兄の八釣白彦皇子を殺害し、次いで葛城円大臣の屋敷に逃げ込んだ眉輪王と同母兄の境黒彦皇子を円大臣及びその屋敷と共に焼き殺した。
そして安康天皇が寵愛していた履中天皇の皇子の磐坂市辺押磐皇子を妬み狩に誘い出して殺したとある。
これらにより「はなはだ悪しくまします天皇なり」という評を後世に残した。
しかし、このような評価とは別に雄略天皇の事績は全国に及び、熊本県の船山古墳から出土した大刀銘や埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣銘に「獲加多支鹵大王」とあることからその武威は全国に及んでいたと考えられる。
さらに高句麗の侵攻を受けた百済をたすけ朝鮮半島南部へ進出したと「日本書紀」にある。
また、「宋書倭国伝」のいわゆる「倭の五王」のうちの「倭王武」にあたるとされ、倭王武は「使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事安東大将軍・倭国王」と称した。
武は、「宋」、「斉」、「梁」の帝から安東大将軍、鎮東大将軍、征東将軍の称号を与えられ活躍が目覚しかった。
また武の祖先が関東や九州を統一したとの記述が「宋書倭国伝」にある。
第21代天皇 | |
天皇名 | 雄略天皇 |
読み方 | ゆうりゃくてんのう |
名・諱等 | 大泊瀬稚(幼)武尊 |
読み方 | おおはつせのわかたけのみこと |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 456?年から479?年 |
生年 | 生年不詳 |
没年 | 没年不詳 |
父 | 允恭天皇 |
母 | 忍坂大中姫命 |
兄弟 | 木梨軽皇子・穴穂皇子 |
配偶者 | 幡梭皇女 |
皇子女 | 白髪武広国押稚日本根子命 |
即位宮 | 泊瀬朝倉宮 |
天皇陵 | 丹比高鷲原陵 |
所在地 | 大阪府羽曳野市島泉 |
雄略天皇 丹比高鷲原陵
(ゆうりゃくてんのう たじひのたかわしのはらのみささぎ)
- ゆうりゃくてんのうのページへのリンク