ゆうりゃくてんのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゆうりゃくてんのうの意味・解説 

ゆうりゃく‐てんのう〔‐テンワウ〕【雄略天皇】

読み方:ゆうりゃくてんのう

記紀で、第21天皇允恭天皇皇子とされる。名は大泊瀬幼武(おおはつせわかたけ)。大和朝廷勢力拡大478年、宋に使い送った倭王武比定する説がある。


雄略天皇

大泊瀬稚(幼)武皇子は「日本書紀によれば実に多く人々殺戮して天皇になったということになる。
雄略天皇は皇后草香姫を迎え三輪山の麓に泊瀬朝倉宮を営んだといわれているが、この天皇に対す評価まちまちである。
日本書紀によれば大草香皇子の子眉輪王変事で、まず同母兄の八釣白彦皇子殺害し次いで葛城円大臣屋敷逃げ込んだ眉輪王同母兄の境黒彦皇子円大臣及びその屋敷と共に焼き殺した。
そして安康天皇寵愛していた履中天皇皇子磐坂市辺押磐皇子妬み狩に誘い出し殺したとある。
これらにより「はなはだ悪しくまします天皇なり」という評を後世残した
しかし、このような評価とは別に雄略天皇の事績全国に及び、熊本県船山古墳から出土した大刀銘や埼玉県稲荷山古墳から出土した鉄剣銘に「獲加多支鹵大王」とあることからその武威全国及んでいたと考えられる
さらに高句麗侵攻受けた百済をたすけ朝鮮半島南部進出したと「日本書紀」にある。
また、宋書倭国伝」のいわゆる倭の五王」のうちの「倭王武」にあたるとされ、倭王武は「使持節都督倭・百済新羅任那加羅秦韓・慕韓七国諸軍安東大将軍倭国王」と称した
武は、「宋」、「斉」、「」の帝から安東大将軍、鎮東大将軍征東将軍称号与えられ活躍目覚しかった。
また武の祖先関東九州統一したとの記述が「宋書倭国伝」にある。
 


雄略天皇 丹比高鷲原陵
(ゆうりゃくてんのう たじひのたかわしのはらのみささぎ)

御陵写真 陵印
代   数 :第21
天 皇 名 :雄略天皇
(ゆうりゃくてんのう)
御   父 允恭天皇
御   母 皇后忍坂大中姫
御 陵 名 丹比高鷲原陵
(たじひのたかわしのはらみささぎ
陵   形 円丘
所 在 地 大阪府羽曳野市島泉8丁目
交通機関等 近鉄高鷲下車  北へ0.6km
陵印保管場所 古市陵墓監区事務所


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆうりゃくてんのう」の関連用語

ゆうりゃくてんのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆうりゃくてんのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
歴史浪漫歴史浪漫
Copyright(C)2025.1.1 ~@Hinet Suzuki Minoru  All Rights Reserved Since-1998.11.21
宮内庁宮内庁
Copyright © 2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS