松城家住宅
| 名称: | 松城家住宅 |
| ふりがな: | まつしろけじゅうたく |
| 名称(棟): | ミセ |
| 名称(ふりがな): | みせ |
| 番号: | 2485 |
| 種別1: | 近代/住居 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2006.07.05(平成18.07.05) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 静岡県 |
| 都道府県: | 静岡県沼津市戸田72 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 木造、建築面積32.23平方メートル、二階建、桟瓦葺、西面主屋に接続 |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治6頃(1873頃) |
| 解説文: | 松城家住宅は、良港として知られる西伊豆の戸田にあり、江戸後期から主に廻船業を営んでいた松城家の居宅である。主屋は、棟札から明治6年の上棟である。ミセ、文庫蔵、東土蔵、北土蔵などの附属建物や、外周の石塀、石積の庭塀も、主屋と同時期に整えられたと考えられる。主屋は、2階建で、2階外壁は石積風に仕上げた白漆喰塗とし、壁の各所や天井のランプ釣元を、左官の入江長八とその一門の手になる漆喰鏝絵で飾る。 松城家住宅は,熟練した伝統的建築技術に基づいて洋風意匠を実現した明治初期の擬洋風住宅として、高い価値がある。また、芸術作品としても優秀な漆喰鏝絵など当時の高度な左官技術を示す遺構として、重要である。 |
- まつしろけじゅうたくのページへのリンク