ほしくそとうげこくようせきげんさんちいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ほしくそとうげこくようせきげんさんちいせきの意味・解説 

星糞峠黒曜石原産地遺跡

名称: 星糞峠黒曜石原産地遺跡
ふりがな ほしくそとうげこくようせきげんさんちいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 長野県
市区町村 小県郡長和町
管理団体
指定年月日 2001.01.29(平成13.01.29)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 信州霧ヶ峰から八ヶ岳一帯には、北海道白滝十勝赤井川伊豆隠岐九州腰岳姫島などと並んで火山日本代表する良質な黒曜石産出する。その一つ長野県小県郡長門町の星糞峠から倉山では、標高500から1500m南北220m東西300m斜面一帯小型黒曜石原石分布することが知られ、それに重なるように径10mほどのクレーター状のくぼみが200基ほど確認された。
 そのくぼみは直経3m深さ3mほどで、それら竪坑幾重にも重なっており、黒曜石原石採掘した跡である。周囲には土手状に多く小型原石剥片交える排土積まれ、くぼみも排土半ば埋まっている。
 全体黒曜石採掘目的とした場所であり、土器石鏃どの道具類の出土僅少で、この場所が営まれ時期判定難しい。わずかに星糞峠の鞍部では縄文時代草創期石器製作跡や竪穴状の遺構確認され倉山中腹採掘坑からは縄文時代後期土器発見されている。これらの事実から見て縄文時代全般に及んで営まれていた可能性が高い。なお草創期地点では膨大な量の石核剥片砕片原石割り使用され敲石凹石残されていた。
 本遺跡は、縄文時代代表する良質な石材であった黒曜石原産地立地し原石採掘石器素材獲得からその搬出までの様相良好に示す。供給先でのこれら石器素材消費在り方石器製作の様相等について解明することによって、縄文時代石器生産全体的な様相物流集落間のネットワーク交流網等が明らかにされると考えられ、本遺跡意義大きい。よって史跡指定して保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  明月院境内  明石城跡  明石藩舞子台場跡  星糞峠黒曜石原産地遺跡  春採台地竪穴群  春日大社南郷目代今西氏屋敷  春日大社境内



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほしくそとうげこくようせきげんさんちいせき」の関連用語

ほしくそとうげこくようせきげんさんちいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほしくそとうげこくようせきげんさんちいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS