ぴあのとは? わかりやすく解説

ピアノ【piano】

読み方:ぴあの

《「ピアノフォルテ」の略。弱音(ピアノ)と強音(フォルテ)とが自在に出せるところから鍵盤(けんばん)楽器の一。鍵盤指先でたたくと、その運動ハンマー伝えられ大きな共鳴箱内に張られ金属弦を打って発音する18世紀初めイタリア人B=クリストフォリが考案以後独奏合奏広く用いられるようになった。平型(グランド)と竪型(アップライト)とがある。洋琴

音楽で、強弱標語の一。弱く、の意。記号pフォルテ


ぴあの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 08:56 UTC 版)

連続テレビ小説 > ぴあの
ぴあの
ジャンル テレビドラマ
冨川元文宮村優子
演出 大森青児
佐藤峰世
長沖渉
安原裕人
出演者 純名里沙
萬田久子
國生さゆり
松村雄基
西村和彦
升毅
河島英五
尾上寛之
間寛平
段田安則
竹下景子
宇津井健
ナレーター 都はるみ
音楽 久石譲
オープニング JOE'S PROJECTぴあの
純名里沙 & JOE'S PROJECT「ぴあの
時代設定 現代
製作
制作 NHK大阪
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1994年4月4日 - 10月1日
放送時間 月曜日 - 土曜日 8:15 - 8:30
放送枠 連続テレビ小説
放送分 15分
回数 156
番組年表
前作 かりん
次作 春よ、来い
テンプレートを表示

ぴあの』は、1994年平成6年)4月4日から10月1日まで放送されたNHK連続テレビ小説の第51作[1]NHK大阪放送局制作。全156回[2]

概要

現在の大阪・西天満の音楽好きの元小学校教師(宇津井健)の父子家庭に育った4姉妹(竹下景子萬田久子國生さゆり純名里沙)の、一見何気ない日常やさまざまな生き様を、新聞配達や「自転車お使い便」[3]などのアルバイトをしながら童話作家を目指す末っ子・ぴあのを中心に、複数の視点で描いた[4]

タイトルおよびヒロインの役名の「ぴあの」は、近畿方言に準じて「ぴ」にアクセントがつく。

ヒロインには、当時宝塚歌劇団雪組娘役ホープであった純名里沙がオーディションで、852人から抜擢された[5]

現役のタカラジェンヌが主演ということもあり、阪急電鉄の協力によって、クランクアップ後の打ち上げ会場に阪急ホテルが提供され、異例ともいえる大規模な打ち上げとなった。

音楽は、久石譲が担当。主題歌「ぴあの」のほか、劇中でぴあのが創った童謡の作曲も担当した。久石は後、本作ヒロイン・純名のアルバム『Propose』をプロデュースすることになる。

桜井家の建物は、大阪市内の商家の屋敷を用いてロケされたが、1990年代末には建て壊しされビルとなった[6]

1994年9月には、神奈幸子によるコミック版も出版された。

初回視聴率は28.2%、最高視聴率は30.6%、放送期間平均視聴率は25.5%であった(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯)[7]

2003年3月31日から9月27日までBS2にてアンコール放送された。

放送ライブラリーでは第1回が公開[8]

出演

桜井家

四女(主人公)・桜井ぴあの
演 - 純名里沙[注釈 1]
父・桜井章一郎
演 - 宇津井健
長女・桜井初音(母・香苗=昭和50年秋の回想と二役[9]
演 - 竹下景子(幼少期:尾羽智加子
次女・桜井(柴田)海鈴
演 - 萬田久子(幼少期:早坂理恵)
三女・桜井鼓
演 - 國生さゆり(幼少期:吉尾祐紀)
海鈴の夫・柴田嘉明
演 - 段田安則
海鈴と嘉明の息子・柴田正樹
演 - 尾上寛之
叔父(章一郎の弟)・桜井慶二郎
演 - 佐川満男
叔母(慶二郎の妻)・桜井英子
演 - 三島ゆり子

レギュラー出演

藤芳啓太
演 - 松村雄基
宮下達郎
演 - 西村和彦
安田豊彦
演 - 河島英五
河本大輔
演 - 国広富之
河本信子(大輔の妻)
演 - 紅萬子
水元富子
演 - 三林京子
内山市郎(大学教授)
演 - 大竹まこと[10]
大崎徳乃(香苗の母)
演 - 若尾延子
高山光男
演 - 間寛平
高山明男(光男の弟)
演 - 康すおん
川島進(光男の新聞販売店の従業員)
演 - 森田正明
山内京子(ぴあのの友達)
演 - 福田真子
田辺(安田の店の従業員)
演 - 山田雅人
八百六
演 - 多賀勝一
北川美佐子(学童の職員)
演 - 斉藤とも子
晴菜(学童)
演 - 福岡香純
ひと美(学童)
演 - 波戸麻衣子
淳一(学童)
演 - 西野浩史

ゲストなど

沢松綾子(鼓の実母)
演 - 鳳蘭[11]
正岡緑
演 - 山本奈々
市川かね子
演 - 吉川佳代子
中崎
演 - 徳田尚美
橋口
演 - 升毅
演 - 小柴圭一郎
大工
演 - 南条好輝
テツオ
演 - 古谷充
その他
演 - 夢路いとし表淳夫田畑猛雄牧野エミ松寺千恵美安田成伸

スタッフ

主題歌

  • JOE'S PROJECT「ぴあの」 - 1994年6月1日発売
  • 純名里沙 & JOE'S PROJECT「ぴあの」 - 1994年8月10日発売

放送日程

回数 放送日 演出
1 1 - 6 4月04日 - 04月09日 大森青児
2 7 - 12 4月11日 - 04月16日
3 13 - 18 4月18日 - 04月23日
4 19 - 24 4月25日 - 04月30日
5 25 - 30 5月02日 - 05月07日
6 31 - 36 5月09日 - 05月14日
7 37 - 42 5月16日 - 05月21日
8 43 - 48 5月23日 - 05月28日
9 49 - 54 5月30日 - 06月04日
10 55 - 60 6月06日 - 06月11日
11 61 - 66 6月13日 - 06月18日
12 67 - 72 6月20日 - 06月25日
13 73 - 78 6月27日 - 07月02日
14 79 - 84 7月04日 - 07月09日
15 85 - 90 7月11日 - 07月16日
16 91 - 96 7月18日 - 07月23日
17 97 - 102 7月25日 - 07月30日
18 103 - 108 8月01日 - 08月06日
19 109 - 114 8月08日 - 08月13日
20 115 - 120 8月15日 - 08月20日
21 121 - 126 8月22日 - 08月27日
22 127 - 132 8月29日 - 09月03日
23 133 - 138 9月05日 - 09月10日
24 139 - 144 9月12日 - 09月17日
25 145 - 150 9月19日 - 09月24日
26 151 - 156 9月26日 - 10月01日

関連CD

本作は放映当時に、主題歌やオリジナル・サウンドトラック、劇中の童謡などが相次いでCDリリースされた。

なお、後半主題歌「ぴあの」(歌:純名里沙 & JOE'S PROJECT)については、久石譲によるパイオニアLDC音源からのベストアルバム『Best Selection』にも収録されている。

劇中の童謡

シングルぴーかぴか
1994年8月21日発売(廃盤[12]
「ぴーかぴか」「へんなまち」(歌:純名里沙)、「ふしぎなポケット」(歌:濱松清香&森の木児童合唱団)を収録
CDシングル「なめくじ君」
1994年11月21日発売(廃盤[13]
「なめくじ君」(歌:間寛平)を収録

オリジナル・サウンドトラック

久石譲『オリジナル・サウンドトラック ぴあの Vol.1』
1994年6月25日発売
前半主題歌「ぴあの」(歌:JOE'S PROJECT)も併せて収録
久石譲『オリジナル・サウンドトラック ぴあの Vol.2』
1994年8月25日発売
後半主題歌「ぴあの」(歌:純名里沙 & JOE'S PROJECT)、童謡『ぴーかぴか』『へんなまち』(歌:純名里沙)も併せて収録

撮影場所

その他

1994年4月23日放送分で「図書館で君の姉さんの借りた本を調べたんや」というセリフがあり、図書館の自由に関する宣言(図書館は利用者の秘密を守る)に抵触するとして日本図書館協会およびロケ地となった大阪府立中之島図書館がNHKに申し入れを行った[14]。この結果、NHKは日本図書館協会に謝罪文を提出し、中之島図書館にも「誤解を与えかねない表現があった」と謝罪した[15]。また、4月25日の放送分では「図書館で」の部分の音声を消すことで対応した[16]

脚注

注釈

  1. ^ 昭和50年秋の回想で、ぴあのは乳児だった[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 日本放送協会放送文化研究所 放送情報調査部 編『NHK年鑑'95』日本放送出版協会、1995年10月11日、191頁。 
  2. ^ NHKクロニクル
  3. ^ 朝ドラあるある 第1弾 「ヒロインは自転車に乗りがち」”. NHK「朝ドラ100」. 2019年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月8日閲覧。画像
  4. ^ 「NHKトピックス」『放送教育』第48巻第12号、日本放送教育協会、1994年2月1日、80 - 81頁、NDLJP:2341147/41 
  5. ^ “朝ドラ史上“唯一”のヒロイン、元宝塚・純名里沙が当時を振り返る”. 週刊女性 (主婦と生活社). (2019年5月27日). https://news.line.me/detail/oa-shujoprime/6799874d2204 2023年7月29日閲覧。 
  6. ^ 伝統を守る…2人の選択 内藤壽一氏(61期)の選択 商家の屋敷を遺す われら六稜人[3] 1997年11月23日
  7. ^ NHK 連続テレビ小説と視聴者” (PDF). NHK放送文化研究所メディア研究部 (2020年1月30日). 2024年10月14日閲覧。(「付表1 NHK 連続テレビ小説【作品一覧表】」の154頁の51)
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 放送ライブラリー program番号:177864
  9. ^ a b NHKアーカイブスの公開動画より。
  10. ^ 大竹まこと - NHK人物録
  11. ^ 鳳蘭 - NHK人物録
  12. ^ ぴーかぴか - 純名里沙 - Yahoo!ミュージック - archive.today(2012年7月28日アーカイブ分)
  13. ^ なめくじ君 - 間寛平 - Yahoo!ミュージック - archive.today(2012年7月10日アーカイブ分)
  14. ^ 社団法人日本図書館協会図書館年鑑編集委員会 編 1995, pp. 100–101.
  15. ^ 社団法人日本図書館協会図書館年鑑編集委員会 編 1995, p. 101, 134.
  16. ^ 社団法人日本図書館協会図書館年鑑編集委員会 編 1995, p. 101.

参考文献

  • 社団法人日本図書館協会図書館年鑑編集委員会 編 編『図書館年鑑 1995』社団法人日本図書館協会、1995年6月30日、694頁。ISBN 4-8204-9601-8 

外部リンク

NHK 連続テレビ小説
前番組 番組名 次番組
かりん
(1993年度下半期)
ぴあの
(1994年度上半期)
春よ、来い
(1994年度下半期 -
1995年度上半期)
NHK BS2 連続テレビ小説・アンコール
チョッちゃん
(2002年度下半期)
ぴあの
(2003年度上半期)
ひまわり
(2003年度下半期)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぴあの」の関連用語

1
デジタル‐ピアノ デジタル大辞泉
100% |||||

2
ピアノ‐トリオ デジタル大辞泉
100% |||||

3
メッツォ‐ピアノ デジタル大辞泉
100% |||||

4
縦型ピアノ デジタル大辞泉
100% |||||

5
電気ピアノ デジタル大辞泉
100% |||||

6
エレクトロニック‐ピアノ デジタル大辞泉
78% |||||



9
メゾ‐ピアノ デジタル大辞泉
72% |||||

10
自動ピアノ デジタル大辞泉
72% |||||

ぴあののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぴあののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぴあの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS