ななおかわらがまあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ななおかわらがまあとの意味・解説 

七尾瓦窯跡

名称: 七尾瓦窯跡
ふりがな ななおかわらがまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 吹田市吉志部北
管理団体
指定年月日 1980.03.24(昭和55.03.24)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S54-12-032[[七尾瓦窯跡]ななおがようあと].txt: 七尾瓦窯跡は、吹田市中央東部に位置する。この地は平安宮に屋瓦を供給した吉志部瓦窯跡北東200メートルの所にあり、吉志部瓦窯跡群の所在する丘陵延長線上の残丘先端にあたる。現地標高17メートルで、比高差約2メートル残丘となっており、瓦窯南西から北東へのびる丘陵北西斜面並列して構築されている。昭和54年7月発掘調査によって、7基の瓦窯跡の存在確認された。このうち北西斜面に残る主軸東西方向にとる6基はすべて[[登窯]のぼりがま]であり、丘陵東端部東斜面築かれ南北方向主軸の1基は平窯である。
 調査時に完掘された瓦窯跡は3基であり、2基は登窯2・3号窯)、1基は平窯7号窯)である。2・3号はいずれいわゆる有段有階登窯で、遺構残存度も良好であり、特に3号窯は天井一部含めて窯体が完存しており、窯の構造の詳細を知ることができた。それによると、窯跡全長5.4メートル最大幅1.75メートル規模で、7段の階段有する焼成部・燃焼部とも良好に残存し側壁には大型日干し煉瓦用いられていた。また、焼成末端段階部に、軒平瓦が窯詰の状態で検出されたのは稀なであろう。なお、平窯7号窯は大半破壊されていた。
 屋瓦類多量に検出されたが、軒丸瓦軒平瓦型式は線鋸歯文珠文縁複弁八葉蓮華文軒丸瓦(6303型式)と、珠文均整唐草文軒平瓦(6664B型式)各1種のみで、セットして使用されるのである
 この組み合わせと同笵の瓦は、聖武難波宮内裏及びその周辺部で数多く検出され大安殿内裏関係建物葺かれていた可能性が強い。また、本瓦窯跡出土丸瓦平瓦形状胎土焼成など全く同種のものが、難波宮出土のものに多く認められる。したがって本瓦窯跡聖武難波宮に屋瓦を供給していたことは確実であり、官窯としての性格有していたと考えられる本瓦窯跡は、聖武難波宮造営の屋瓦供給窯としてこれまで知られている唯一の例であり、昭和54年10月、7基の窯跡含めた丘陵一帯指定するのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  七ツ森古墳群  七夕池古墳  七尾城跡  七尾瓦窯跡  七戸城跡  七輿山古墳  万富東大寺瓦窯跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ななおかわらがまあと」の関連用語

ななおかわらがまあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ななおかわらがまあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS