とびやまじょうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > とびやまじょうあとの意味・解説 

飛山城跡

名称: 飛山城跡
ふりがな とびやまじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 栃木県
市区町村 宇都宮市竹下町
管理団体 宇都宮市(昭52・4・2)
指定年月日 1977.03.08(昭和52.03.08)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 平成2.04.03
解説文: S51-12-009[[飛山城跡]とびやまようせき].txt: 飛山城宇都宮市東郊鬼怒川左岸台地築かれた城で、中世下野国中央部勢力範囲とした宇都宮氏家臣芳賀清原)氏の居城であった芳賀氏は高親の時、宇都宮氏2代宗綱に仕え以後その家臣団にあって益子(紀)氏とともに紀清両党並び称され主家所領支配及び合戦において重要な役割果たした
 芳賀氏は、初め大内庄の「京泉屋敷」に居たが、平安時代中ごろ御前城移り永仁年間(1293~98)に高俊が主家宇都宮城に近い清原村飛山本城築城した。以後天正5年(1577)に舞丘(真岡)城をも築いたが、慶長2年(1597)に宇都宮国綱豊臣秀吉怒り触れて領地没収処分を受け、芳賀氏飛山城及び舞丘城もともに廃城となった
 城地は、南北420メートル東西240メートルを測り、北側西側は、鬼怒川とその支流作る急な断崖があって、自然の防備成し東側及び南側は、土塁空堀二重築いている。内側空堀は、東南隅で幅約15メートル深さ約4メートル規模を持つ傑出した遺構である。北西側主郭とし、以下第2郭、第3郭が南北連なり、各郭は、土塁空堀区画される。東側の第2郭と第3郭の連接部に虎口開いていて、ここが大手であり、第3郭の南西隅が搦手であった考えられる
 芳賀氏は、宇都宮氏の有力家臣として著名であり、宇都宮城や舞丘城がほぼ全面的に市街地化してしまった現在、宇都宮氏中心とする中世下野国歴史理解する上で、飛山城跡の存在貴重なものといえる。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  頼山陽居室  額田部窯跡  願成就院跡  飛山城跡  飛騨国分寺塔跡  飛鳥京跡苑池  飛鳥寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とびやまじょうあと」の関連用語

とびやまじょうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とびやまじょうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS