唐原山城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 唐原山城跡の意味・解説 

唐原山城跡

名称: 唐原山城跡
ふりがな とうばるさんじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 築上郡上毛町
管理団体
指定年月日 2005.03.02(平成17.03.02)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 唐原山城跡は、福岡県東南部周防灘に注ぐ山国川河口付近所在する新たに発見され古代山城跡である。南北約0.8km東西0.6km比高約70mの独立した丘陵上に立地し北方古代官道推定線や周防灘向かった眺望極めて良好である。周辺周防灘沿岸には、史跡鹿毛馬神籠石史跡御所ヶ谷神籠石などの古代山城跡が所在する
 唐原山城所在する丘陵は、遺跡発見される以前から列石存在地元知られていた。平成10年秋に大平村教育委員会踏査実施した結果丘陵上に古代山城列石特徴である上部にL字状の切り込み施した花崗岩製の切石列と土塁確認した。さらに丘陵北西部から東、南にかけての4箇所で、多いものでは3石がつながった切石列を確認した列石存在していない箇所においても、列石推定線に該当する箇所で幅3から4mテラス状の平坦面を検出している。なお、5km離れた中津城石垣に、この切石転用していることが確認されている。丘陵西側友枝川面した直線的な急斜面で、北側から東側にかけては3つの谷が入り込み比較的緩やかである。列石線は、推定で約1.7kmであり、それにより囲まれ範囲南北約0.8km東西0.6kmである。城内には3つの谷を取り込んで築造しており、それぞれの谷部には水門を築成している。そのうち北部深くて広い谷にある第1水門と、南東部の浅い谷にある第3水門調査した
 第1水門北側延び谷部位置し長さ37m、奥行き13mと最大規模をもつ。石列の前面は谷を塞ぐように基底部18石を並べ二段積みで高さ1.6mを測り、奥に向かって人頭大の川原石敷きつめている。石列の東端には幅1.2m、長さ12mの城門築いている。石列西端には、全長13.6m、幅0.8mで、開口部の高さ0.45mの花崗岩切石多用した大規模な暗渠設けている。第3水門東南谷部位置し長さ7m、奥行き9mを測る中央部花崗岩切石用いた暗渠設け排水口前面奥行き1.6m、幅7mの石敷によるテラス平坦面を造っている。これは、排水による侵食防止意識したものと考えられる水門両側には、それぞれ2条土塁つながっており、水門内側礎石建物検出した
 唐原山城跡は、築造時期直接示す遺物出土しなかったものの、その構造と他の類例から7世紀後半頃に築造されたと考えられるこの頃は唐や半島諸国との対外関係が緊張した時代であり、古代山城跡が対馬から近畿地方まで約30箇所知られている。北部九州のもので文献資料記された城に比定できない遺跡以前は「神籠石」と呼ばれ大規模な水門石垣が残るものが多い。唐原山城跡は、列石一重であることや大規模な石垣持たない等の点でこれらとはやや構造異にするものの、7世紀対外関係を示す遺跡として極めて重要である。よって、史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  咸宜園跡  品川台場  唐仁古墳群  唐原山城跡  唐古・鍵遺跡  唐御所横穴  唐招提寺旧境内



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐原山城跡」の関連用語

唐原山城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐原山城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS