ちょう‐せん〔チヤウ‐〕【丁銭】
ちょう‐せん〔チヤウ‐〕【庁宣】
ちょう‐せん〔テウ‐〕【挑戦】
ちょうせん〔テウセン〕【朝鮮】
読み方:ちょうせん
アジア大陸東部、朝鮮半島とその付属島からなる地域。北は鴨緑江・豆満江によって中国・ロシア連邦と境をなし、南は朝鮮海峡を隔てて日本と対する。前3世紀ごろに箕子(きし)朝鮮、前2世紀初めに衛氏朝鮮が建国。これを前108年に漢の武帝が滅ぼし、楽浪郡など四郡を設置。半島南部には馬韓・辰韓・弁韓が分立。4世紀に高句麗(こうくり)・新羅(しらぎ)・百済(くだら)・任那(みまな)が対立、7世紀に新羅が統一国家を建設、10〜14世紀は高麗(こうらい)、14世紀以降は李氏朝鮮と王朝が交代。1910年日本に併合され、1945年日本の敗戦によって解放されたが、1948年、北緯38度線を境に、北に朝鮮民主主義人民共和国、南に大韓民国が成立。
ちょう‐せん〔チヤウ‐〕【腸線】
ちょう‐せん〔チヤウ‐〕【腸腺】
ちょう‐せん〔テウ‐〕【調銭】
Weblioに収録されているすべての辞書からちょうせんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ちょうせんのページへのリンク