たまひよとは? わかりやすく解説

たまひよ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 01:54 UTC 版)

たまごクラブ・ひよこクラブ
愛称・略称 たまひよ
ジャンル マタニティ、育児、子育て
読者対象 妊婦母親
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 770 ~ 1,100円
出版社 ベネッセコーポレーション
発行人 西村俊彦[1]
編集人 伊久美亜紀[2]
編集長 小山田明代(たまごクラブ)[3]
柏原杏子(ひよこクラブ)[4]
刊行期間 1993年10月15日(1993年11月号) -
発行部数 150,100部(2019年1月 - 2019年3月日本雑誌協会調べ)
姉妹誌 初めてのたまごクラブ
初めてのひよこクラブ
1才2才のひよこクラブ
ウェブサイト https://st.benesse.ne.jp
テンプレートを表示

たまひよは、ベネッセコーポレーション(以下「ベネッセ」)が発行している情報誌の「たまごクラブ」と「ひよこクラブ」を合わせた呼び名である。また、それらに係わるWebサービスなどの名称でもある。

概要

ベネッセの「たまひよ」の名称を用いたサービスには、雑誌[5]・Webサービス[6]モバイルアプリケーション[7]ECサイト[8]・写真スタジオ[9]イベントがある。

「たまごクラブ」では妊娠から出産に関する情報を、「ひよこクラブ」では離乳食の進め方や赤ちゃんの世話、病気のホームケアなど育児に関する情報を提供する。

「たまごクラブ」「ひよこクラブ」の誌名の名付け親は、これらの創刊当時の編集者だった落語家立川寸志である[10]

沿革

出典[11]

  • 1993年 - 「たまごクラブ」、「ひよこクラブ」の2誌を同時に創刊。「たま・ひよ(族)」という言葉が新語・流行語大賞で銅賞を受賞した。
  • 1994年 - ムックの「妊娠大百科」、「離乳食大百科」、「たまひよの絵本」を発行。吹越満が出演するCMを放送した。
  • 1996年 - 「たまひよ こっこクラブ」、グッズ選びの「たまひよいちおし本舗」を創刊。
  • 1997年 - TVCMが「ACC CM FESTIVAL」(現:ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS)を受賞。
  • 1998年 - 通販サービスの「たまひよエクスプレス」(現:たまひよSHOP)を開始。
  • 2000年 - 「プレたまクラブ」、「たまひよ家計簿」を発行。
  • 2000年 - 「初めてのたまごクラブ」を創刊。たまひよブックスが累計1000万部突破した。阿部サダヲ犬山犬子、吹越満、松永玲子が出演するCMを放送した。
  • 2002年 - 「たまひよおせわぼっくす」、「たまひよ名づけ博士」を発売開始。阿部サダヲ、松永玲子が出演するCMを放送した。
  • 2003年 - 「ケータイたまひよ」、「NETたまひよ」を開始。
  • 2004年 - 通販サービスの「たまひよの内祝」を開始。近藤公園が出演するCMを放送した。
  • 2005年 - 近藤公園、新谷真弓が出演するCMを放送した。
  • 2006年 - 「bizmom」、「ママになろうよ」を創刊。「いちおしNET」を開始。近藤公園、新谷真弓が出演するCMを放送した。
  • 2007年 - 幸せ倍増プロジェクト」を開始。「たまひよフェスタ」(現:たまひよ ファミリーパーク)を初開催。近藤公園、新谷真弓が出演するCMを放送した。
  • 2008年 - TVCM「ママの誓い」が「ACC CM FESTIVAL」を受賞[12]。「バースファミリーアワード」を初開催。「befa!」を創刊。近藤公園、新谷真弓、矢柴俊博が出演するCMを放送した。
  • 2009年 - 1927人の母親を対象にしたアンケートによって「今年最もハッピーを感じる著名人のパパとママ」を選ぶ「“キラ☆キラ”ママ&パパ大賞」の発表を行った[13]。パパには杉浦太陽、ママには乙葉が選ばれた。吉川正洋三原珠紀が出演するCMを放送した。
  • 2010年 - TVCM「パパの弱音」が「ACC CM FESTIVAL」を受賞[14]。「たまひよnetプレミアム」を開始。吉川正洋、三原珠紀が出演するCMを放送した。
  • 2011年 - 「たまひよ こっこクラブ」休刊。たまちゃん、ひよちゃんが登場するCMを放送した。
  • 2012年 - テレビCM「たまひよ買ったよ」を公開。(映像
  • 2013年 - テレビCM「たまひよ買ったよ」が広告電通賞を受賞[15]。「まいにちのたまごクラブ」、「たまひよの写真スタジオ」を開始。
  • 2014年 - 「妊活たまごクラブ」を創刊。
  • 2015年 - 「たまごクラブ」の表紙が「コウノドリ」(TBSテレビ)とコラボレーションした。
  • 2016年 - 創刊23周年「We Love BABY!」キャンペーンを「たまごクラブ」・「ひよこクラブ」の誌面、Webサイト首都圏の会場で開催した。
  • 2017年 - 創刊24周年「Enjyoy 1000 days 今の君と今を楽しむ」キャンペーンを開催。「たまひよの写真スタジオ」が来店者数10万人を突破。相武紗季が出演するCMを放送した。
  • 2018年 - 創刊25周年「ミライ育児」キャンペーンを開催。長友佑都が出演、野田洋次郎がナレーションのCMを放送した。
  • 2019年 - 創刊26周年「わたしのミカタ」キャンペーンを開催。堂本剛が「ひよこクラブ」の表紙を監修した。「パパと読むたまごクラブ」を創刊。

騒動

妊娠初期に女性を苦しめるつわりを「原因は精神面」や「スマホも影響」と主張する記事や、「セックスの仕方などで希望の性別を授かる確率を上げる」と解説する記事など、医学的に根拠のない誤った情報が「たまひよ」のサイトに掲載され、専門家らから批判を浴びた[16]。本件に関する取材について同誌編集部は「個別の記事制作に関する見解については、現時点で個別の回答は差し控えさせて頂きます」と述べている[16]

脚注

  1. ^ 「ママの自己実現」を支援するソリューションがメディアの価値を高める”. 株式会社タナベ経営 (2017年7月7日). 2020年12月11日閲覧。
  2. ^ 総編集長スペシャル連載スタート!『365日、みんな愛してる! いくみ‘s BAR』vol.1 コロナの毎日で感じたこと”. 株式会社ベネッセコーポレーション (2020年6月16日). 2020年12月11日閲覧。
  3. ^ 小山田明代. “たまごクラブ編集長ブログ”. BenesseLifeSmile. 2020年12月11日閲覧。
  4. ^ 武田耕太 (2019年10月22日). “たまひよ26周年、変化する家族像 ママから主語が「ママパパ」に”. ウィズニュース. 2020年12月11日閲覧。
  5. ^ たまひよの雑誌・ムック書籍・絵本”. 株式会社ベネッセコーポレーション. 2020年12月11日閲覧。
  6. ^ たまひよ”. 株式会社ベネッセコーポレーション. 2020年12月11日閲覧。
  7. ^ たまひよのアプリ”. 株式会社ベネッセコーポレーション. 2020年12月11日閲覧。
  8. ^ ベネッセ公式通販-たまひよSHOP”. 株式会社ベネッセコーポレーション. 2020年12月11日閲覧。
  9. ^ 写真館 たまひよ|写真館は「たまひよの写真スタジオ」”. 株式会社ベネッセコーポレーション. 2020年12月11日閲覧。
  10. ^ たまひよ25周年!”. たまごクラブ編集長ブログ. ベネッセコーポレーション (2018年12月27日). 2021年1月30日閲覧。
  11. ^ たまひよ年表”. 株式会社ベネッセコーポレーション. 2020年12月11日閲覧。
  12. ^ 2008 48th ACC CM FESTIVAL 入賞作品リスト”. 一般社団法人全日本シーエム放送連盟. 2020年12月11日閲覧。
  13. ^ 母親1900人と「たまひよ」が選ぶ『“キラ☆キラ”ママ&パパ大賞』に乙葉と杉浦太陽”. オリコン (2009年10月15日). 2020年12月11日閲覧。
  14. ^ 2010 50th ACC CM FESTIVAL 入賞作品発表会”. 一般社団法人全日本シーエム放送連盟. 2020年12月11日閲覧。
  15. ^ 第66回 広告電通賞 入賞一覧表” (PDF). 広告電通賞審議会. 2020年12月11日閲覧。
  16. ^ a b 籏智広太「『セックスで男女を産み分け』『つわりの原因は精神面』“たまひよ”記事を医師が『誤り』と批判、編集部の見解は?」『バズフィードBuzzFeed Japan、2021年10月18日。

外部リンク


たまひよ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 02:13 UTC 版)

名前ランキング」の記事における「たまひよ」の解説

たまひよ(ベネッセ)の商品サービス利用者から、毎年調査年の1月から10月までに生まれた子どもの名前を集計している。調査件数2020年197,940件(男の子99,073件、女の子98,867件)。人気の名前や読み方漢字など、男女それぞれの名前全体ランキング100位まで、また読みランキング使用漢字ランキングそれぞれ50位まで発表

※この「たまひよ」の解説は、「名前ランキング」の解説の一部です。
「たまひよ」を含む「名前ランキング」の記事については、「名前ランキング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「たまひよ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たまひよ」の関連用語



3
今際の閉ぢめ デジタル大辞泉
74% |||||

4
情け情けし デジタル大辞泉
74% |||||


6
柿の木のある家 デジタル大辞泉
56% |||||

7
立ち乍ら デジタル大辞泉
56% |||||

8
言寄さす デジタル大辞泉
56% |||||



たまひよのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たまひよのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたまひよ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名前ランキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS