その後の XL シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の XL シリーズの意味・解説 

その後の XL シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 00:14 UTC 版)

Atari 8ビット・コンピュータ」の記事における「その後の XL シリーズ」の解説

このころアタリ価格戦争巻き込まれた。コモドール社のジャック・トラミエルテキサス・インスツルメンツ(TI)ホームコンピュータ市場参入するのを見て、これを追い出そう考え価格戦争仕掛けたのである数年前TI電卓価格戦争コモドール電卓市場から追い出したが、今回コモドール方に分があった。 アタリはトラミエルのターゲットではなかったものの、他の各社シェア確保するために低価格化を進めざるをえなかったのであるアタリにとってタイミング悪かった1200XL失敗しそれ以前マシン(400/800)はコスト高のため、価格競争には対抗できない解決策としては、1200XL後継機ユーザー信頼回復するしかなかった。 1200XLベースとして、アタリ技術者は新IC追加して機能追加した1200XL回路は非常にコンパクトだったためIC追加して問題なかった。また、製造コスト下げるために、新しマシン極東生産された。 新たな4つ機種 600XL、800XL、1400XL、1450XLDは1983年夏のCES発表された。これらはBASICROM内蔵し拡張のためのPBI備えている。外観1200XLによく似ているが、奥行き1200XLよりも小さい。1400XL と 1450XLD は300ボーモデム備え音声合成機能備えていた。さらに 1450には両面フロッピーディスクドライブ内蔵された。 生産工程上の問題リリースは遅れ、1983年中ごろ投入する予定だったものが1983年クリスマス時期になって大量に出荷できない状態だった。それにもかかわらず、800XL はアタリ発売したコンピュータの中で最も売れたマシンである。1983年後半には価格戦争最高潮達していた。600XL/800XLの価格性能比悪くなかったが、市場出回るのが遅すぎた。1983年クリスマスコモドール64勝利終わった同時期のゲーム専用機でのアタリショックとの相乗効果によって、アタリ毎日数百ドルを失うこととなったアタリ当時所有者であったワーナー・コミュニケーションズは、この部門売却したい考えようになった。 なお、600XL/800XL の生産優先するため、1400XL と 1450XLD の生産後回しにされ、その後Atari 7800優先するため後回しにされた。最終的に 1400XL はキャンセルとなり、1450XLD はあまりにも先延ばしとなって結局出荷されなかった。他にも 1600XL、1650XLD、1850XLD といったプロトタイプ発売されることなく消えていった。1600XL は650280186搭載したデュアルプロセッサ機、1650XLD は1450XLDによく似た機種だった。これらは当時CEOとなったジェームズ・J・モーガン英語版)の、ゲーム会社という原点に返るという方針によってキャンセルとなった。1850XLDはAmigaプロトタイプ Lorraine基づいていた。その後ジャック・トラミエルアタリ入手すると、トラミエルはXLシリーズ開発XEシリーズへと方向転換させた。1850XLDがベースにしようとしていたAmigaコモドール発売することになり、代わりに Atari ST開発することになった価格戦争では勝利したコモドールだったが、内部抗争によってジャック・トラミエル失脚させられた。彼は市場再参入する方法模索しワーナー破格低価格売却したがっていたアタリ購入することにした。

※この「その後の XL シリーズ」の解説は、「Atari 8ビット・コンピュータ」の解説の一部です。
「その後の XL シリーズ」を含む「Atari 8ビット・コンピュータ」の記事については、「Atari 8ビット・コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の XL シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の XL シリーズ」の関連用語

その後の XL シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の XL シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAtari 8ビット・コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS