その他の変更と追加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の変更と追加の意味・解説 

その他の変更と追加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 11:39 UTC 版)

ファイナルファンタジーXII」の記事における「その他の変更と追加」の解説

映像・音声関連 全編語音声、日本語字幕ボイス一部追加(オンドールの回顧録全般と、国内オリジナル版会話ログだったイベントシーンの一部)。リップシンク[要曖昧さ回避]は行われていない。各キャラクターには地方による英語の訛り個性持たされている。主にダルマスカはアメリカ(ヴァン・パンネロ:NY若者、アーシェ・バッシュ:フォーマルな英語、バンガ南部訛り)、アルケイディスはイギリス(ヴェイン・ラーサー:上流階級、バルフレア・シド:演劇調、帝国兵下町訛り)の方言採用している。その他、ヴィエラ族古英語調・ダランアラビア訛り・アルシドのイタリア訛りがある。 ワイド画面 (16:9) に対応(4:3選択可能)。 拉致監禁シーン収録されているため、CEROレーティングがAからBへ引き上げられている。 ナム・エンサのBGMが「大砂海」から「セロビ台地」に差し替えられている。 戦闘関連 各種モンスター調整基本的に最大HPが下がり、攻撃力上がっている)。 L1ボタンで、移動バトルが約4倍に高速化するモード切り替えられる。 敵に与えられるダメージが、国内オリジナル版では一部除き9999固定であった上限なくなったミストナック召喚コスト消費MPから独立過去シリーズ必殺技ゲージ使い勝手近くなり大幅に改善された。 ゲストキャラクター召喚獣リーダー指定し操作することができる。ゲストについてガンビット変更可能。 アイテム・魔法・ガンビット マップ上トレジャー多数追加内容固定トレジャー増えている。 いくつかの新アイテム・新武具追加グラフィック追加変更無し)。また、一部アイテムの名前が変わっている国内オリジナル版入手し辛い装備入手しやすくなった。オリジナル版特定の宝箱開けた際に強力な武具入った宝箱中身消失する「リンクトレジャー」が削除、超低確率トレジャーとして出現ドロップするアイテム少なくなった(入手条件緩和された)が、本作追加され武具中には破格強さを持つ代わりにさらに入手しにくい三種の神器存在する魔法カテゴリ従来シリーズに近いものに変更され白魔法・黒魔法の数が増えた代わりに緑魔法裏魔法の数が大きく減少したまた、ケアルファイアなどが単体から範囲魔法になり、効果威力)も上がっている。白魔法…主にHPの回復状態異常治療プラス状態異常の付加を行う。 黒魔法ダメージ与える、マイナスの状態異常の付加する魔法揃えている。 時空魔法…主に時間空間干渉する魔法緑魔法…「デコイ」「リバース」「バブル」など、『FFXII』独自の状態異常魔法揃っている裏魔法強力な攻撃魔法のみ。赤魔戦士にしか使えない強力な技・魔法アイテムショップ購入できなくなっている(トレジャーのみから入手可)。一部モブ退治成績連動してクランショップ開放される物に変わった新たなガンビット追加及び入手手段緩和初期からほとんど購入できる)。 クリア特典 ゲームクリア特典の「強くてニューゲーム」(操作キャラクター全員レベル90の状態で開始モードの追加。 トライアルモードクリア特典の「弱くてニューゲーム」(操作キャラクター全員レベルが1に固定されライセンスのみで成長していく)モードの追加

※この「その他の変更と追加」の解説は、「ファイナルファンタジーXII」の解説の一部です。
「その他の変更と追加」を含む「ファイナルファンタジーXII」の記事については、「ファイナルファンタジーXII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の変更と追加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の変更と追加」の関連用語

その他の変更と追加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の変更と追加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーXII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS