せんだいこおりやまかんがいせきぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > せんだいこおりやまかんがいせきぐんの意味・解説 

仙台郡山官衙遺跡群
郡山官衙遺跡
郡山廃寺跡

名称: 仙台郡山官衙遺跡群
 郡山官衙遺跡
 郡山廃寺跡
ふりがな せんだいこおりやまかんがいせきぐん
 こおりやまかんがいせき
 こおりやまはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮城県
市区町村 仙台市
管理団体 仙台市宮城県
指定年月日 2006.07.28(平成18.07.28)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 宮城県中部所在する東北地方最古官衙遺跡とそれに伴う寺院からなる遺跡群である。遺跡群7世紀半ば大化改新のころに成立し奈良時代前半造営され多賀城成立期前後まで営まれていた。7世紀末ころに全面的に改修され改修前後では施設方位構造大きく異なっており、「Ⅰ期官衙」と「Ⅱ期官衙」と称されている。Ⅰ期官衙東西300m南北約600mの規模をもち、官衙全体方位が東に大きく振れる。このなかに塀で区画され中枢部や、倉庫群雑舎群などが配置されるⅡ期官衙方位を北に合わせて材木列と大溝区画された方四町規模をもつ。この南側郡山廃寺跡計画的に配置される。南辺に門、南西隅と西辺上には建物確認される官衙のほぼ中央正殿推定される大型建物があり、その北に石敷き方形石組池・石組溝などの特徴的な遺構からなる空間がある。郡山廃寺跡講堂金堂・塔・僧坊などの存在推定される大化改新の後には日本海側越国渟足柵磐舟柵造営されており、これとほぼ同時に成立した遺跡は、規模・構造経営年代からみて太平洋側陸奥における城柵多賀城前身施設考えられる古代国家成立期における東北地方政治・軍事拠点様相を知るうえで貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  仏法寺跡  仙台城跡  仙台藩花山村寒湯番所跡  仙台郡山官衙遺跡群  仙道古墳  仮粧坂  仲仙寺古墳群



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せんだいこおりやまかんがいせきぐん」の関連用語

せんだいこおりやまかんがいせきぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せんだいこおりやまかんがいせきぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS