せいぜんせつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > せいぜんせつの意味・解説 

性善説

読み方:せいぜんせつ

「性善説」とは、「人間には生まれつき善の性質備わっている」という考え方のことである。古代中国思想家孟子唱えた説として知られる荀子唱えた性悪説」と対比される

「性善説」は通俗的には「人はみな本質的に善人であるという前提のもとに相手信じる」「はなから相手を疑うようなことをしない」といった意味合い扱われることも多い。これは孟子唱えた本来の「性善説」とはやや趣旨異なる。

「性善説」の基本的な意味

孟子による「性善説」は、人間先天的に「仁」や「義」といった善性を有しており、これを磨いてゆけば誰でも聖人になれる可能性秘めている、といった考え方である。人が悪に傾くとすれば、それは本来的な性質ではなく後天的に悪に染まるのだという。

孟子説いた「性善説」は、人間生まれながらにして善の心を持っているが、放っておくと悪になる可能性があるため、善人になるためには努力惜しんではいけないという主旨考え方である。要するに「誰でも立派な人間になれるが、そうなるには努力肝要だということである。

今日通俗的な解釈では、「性善説」は「人は本来善人だから信用するべき」くらいの意味合い捉えられることがままある。たとえば、「相手が不正を行わない信じて取引する」ような態度を「性善説に基づいて契約する」のように表現することがあるこのような表現における「性善説」は、少なくとも孟子説いた「性善説」とは別物である。

ビジネスにおける「性善説」は、「双方ともに誠意持って対応すれば手違い勘違いでもない限り相手不正などしない」というような考え方である。こうした考え方美しいかもしれないが、現代では通用しにくくなっている。場合によっては「本来必要な不正対策講じていない」というネガティブ態度とも捉えられかねない

「性善説」の語源・由来

「性善説」の語源は、思想家孟子言動逸話をまとめた書物孟子」の中に見出される性善」という言葉由来する考えられる。「孟子」の中には「性善説」という言葉そのもの見えないが、「告子上」編における告子との問答のくだりなどに「性善」の語が見える。

「性善説」と「性悪説」の違い

性悪説」は、「人間本性は善ではなく悪である」とする考え方のことである。孟子とほぼ同時代中国思想家荀子が、孟子の性善説に反対して提唱したとされる

荀子は、人間本質は悪であり、善は後天的に身につけつものであるとした。つまり、人はそもそも悪に傾きやすく、悪を克服するために努力要する努力すれば善人になれる)ということである。

「性善説」と「性悪説」の違いは、人が先天的に持っている性質が「善」であるか「悪」であるか、という点である。ただし「性悪説」を唱えた荀子も、人は悪を克服して善人となるために努力をするべきと説いており、最終的な目標孟子荀子も同じところを見据えている。

なお、荀子の「性悪説」における「悪」とは、「人間は弱い存在であって煩悩快楽流されやすい」といった「欠点」に近い意味合い言葉である。人の本性凶悪な暴徒であるというようなことを言っているわけではない

せいぜん‐せつ【性善説】

読み方:せいぜんせつ

人間にはもともと善の端緒そなわっており、それを発展させれば徳性にまで達することができるとする説。孟子唱えた。⇔性悪説


せいぜんせつ 【性善説】

人間本性は善であるとする中国孟子の説。人は先天的に仁と義を具えもっているとして、それに基づく道徳による政治主張した。だがこの説は、それではなぜ悪心が起こるのかの説明できないため、後代朱子はこの性善説を継承しながらも、人の性を「本然の性」と「気質の性」とに分けて、この難点解決しようとした。→ 性悪説


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいぜんせつ」の関連用語

1
性善説 デジタル大辞泉
100% |||||

せいぜんせつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいぜんせつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS