すでに廃止された過去の使用車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > すでに廃止された過去の使用車両の意味・解説 

すでに廃止された過去の使用車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 01:08 UTC 版)

西鉄特急」の記事における「すでに廃止された過去の使用車両」の解説

通勤形車両 600形 1962年から1972年まで製造された。3扉ロングシート通勤形車両で、1964年9月1日からラッシュ時特急使用開始された。1973年から冷房化改造進められ冷房化改造車は日中特急にも使用された。特急運用その後再び朝夕ラッシュ時のみとなり、1995年3月25日ダイヤ改正特急定期運用なくなったが、その後2000形5000形代走として特急使用されことがある特急形車両(以下は主として特急使用された。) 1000形 1957年製造製造当初急行使用され1959年特急運転開始時に初代特急用車両となった座席向かい合わせ固定クロスシートであった当初上半クリーム色下半マルーン色の西鉄標準であったが、1961年コバルトブルー黄色の帯の特急専用色に改められた。1973年2000形登場により急行用に格下げされた。 1300形 特急増発に伴い1961年製造先頭車初代600形改造)。1973年2000形登場により1000形とともに急行用に格下げされた。 2000形 1973年製造6両固定編成冷房装置付き座席転換クロスシートとし、それまで10001300形比べて輸送力接客設備ともに大幅に向上された。車体塗装はオキサイドイエロー地にボンレッド帯となった8000形登場後3扉改造され1991年には急行用に格下げされたが、扉の間の転換クロスシート残された。8000形検査入場などの際には8000形特急代走形式として2010年全廃まで使用されていた。また土曜休日下り1本のみながら定期特急運用存在した8000形 1989年製造特急用車両としては最後製造国鉄分割民営化により発足したJR九州営業政策対抗することに加えアジア太平洋博覧会開催決定したこともあり、計画より1年早く2000形後継として製造された。老朽化により、2015年度から3000形への置き換え進められ2017年10月13日をもって特急運用終了した。これにより西鉄特急用車両消滅する

※この「すでに廃止された過去の使用車両」の解説は、「西鉄特急」の解説の一部です。
「すでに廃止された過去の使用車両」を含む「西鉄特急」の記事については、「西鉄特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「すでに廃止された過去の使用車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

すでに廃止された過去の使用車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すでに廃止された過去の使用車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西鉄特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS