初志貫徹
「初志貫徹」とは最初に決めた志を最後まで貫き通すということを意味する表現である。
「初志貫徹」とは・「初志貫徹」の意味
初志貫徹とは、最初に決めた志、目標を最後まで持ち続けることという意味の四字熟語である。志を立てたとしても、時間が経過するとともに状況の変化や事情が生じて、決意が揺らいでしまうことがある。初志貫徹には、そうした弱さに負けず、やると決めた目標や志は貫き通すことが大切だという意味が込められている。初志貫徹と似ていることわざに、「初心忘れるべからず」がある。初心忘れるべからずは、「未熟だったころの自分自身を忘れず、謙虚な気持ちで精進していくべき」という意味であり、初志貫徹とはニュアンスが違うので注意が必要だ。
初志貫徹には気持ちを奮い立たせ、目標達成を後押しさせてくれるような力がある。そのため、日常生活のみならず、ビジネスシーンでも使われることが多い言葉である。強い意志を持って、仕事に取り組んでくれる人材は、企業にとって魅力的である。就職や転職の面接の場で、初志貫徹を好きな言葉や座右の銘として回答すると、「成長意欲」「上昇志向」「誠実性」など、自分をアピールするチャンスになるだろう。
具体例としては、「御社で働く際は、初志貫徹の精神で日々努力を重ね、貢献したいと考えます」「私の座右の銘は、初志貫徹です。長期的な視点でキャリアビジョンを描き、達成に向けて全力で精進してまいります」などがある。
「初志貫徹」の読み方
初志貫徹は全て音読みで、「しょしかんてつ」と読む。由来となった言葉は特になく、初志貫徹は、「初志」と「貫徹」を組み合わせた、四字熟語である。初志と似た言葉に「初心」がある。初心は、「最初に思い立ったときの純粋な気持ち」「始めたばかりの未熟な状態」を表す言葉である。「初心貫徹」と書くと意味合いが違ってくるので、初志貫徹と混同しないように気をつけなければならない。初志貫徹の類義語は初志貫徹には似たような意味を持つ四字熟語がいくつかある。・首尾一貫
「首が最初」「尾が最後」を表し、首尾一貫には「最初から最後まで、一つの方針や態度を貫き通す」という意味がある。
・終始一貫
「終始」とは初めから終わりまで、「一貫」は貫くという意味の言葉である。合わせて初めから終わりまで態度や行動を変えないことという意味になる。
・徹頭徹尾
頭から尾まで「~徹する」という意味の言葉である。徹頭徹尾は、最初から最後まで、徹底的に一つの考えや方針を押し通すということを表す。
「初志貫徹」の熟語・言い回し
初志貫徹は、「初志」と「貫徹」の2つの熟語に分けることができる。初志は「初めに抱いた志」、貫徹は「貫き通すこと」の意味があり、合わせて「最初に決めたことを諦めずにやり通す」となる。初志貫徹を使った一般的な言い回しは、「初志貫徹な精神」「初志貫徹する」「初志貫徹を守る」「初志貫徹を貫く」「初志貫徹に挑む」「初志貫徹を乗り越える」などがある。初志貫徹の精神とは
決めたことを最後までやり遂げると堅く心に決め、それを実行しようとする強い意志、思考。
初志貫徹するとは
初めに抱いた望みや志を実現するため、それに向けた行動や判断を行うこと。
「初志貫徹」の使い方・例文
・初志貫徹の精神を胸に刻み、最後まで乗り切って見せる。・初志貫徹の精神で努力をしたので、明日はきっといい結果が出るだろう。
・目標を達成するためには、初志貫徹を貫く姿勢が大切だ。
・高い壁にもひるむことなく挑み続けられたのは、初志貫徹で乗り越えられると信じてきたからだ。
・目標を実現するため、初志貫徹をすることにした。
・成長をするためには、初志貫徹を守ることが大切だ。
・受験を突破するため、初志貫徹の決意で挑む。
・どれを買おうか迷ったが、初志貫徹して最初に欲しいと決めたものを買った。
・彼は何事に対しても、初志貫徹を貫く人物だ。
・チームのスローガンに、初志貫徹を掲げる。
初志貫徹
- しょしかんてつのページへのリンク