こうらたいしゃ 【高良大社】
高良大社
| 名称: | 高良大社 |
| ふりがな: | こうらたいしゃ |
| 名称(棟): | 本殿・幣殿・拝殿 |
| 名称(ふりがな): | ほんでん・へいでん・はいでん |
| 番号: | 1865 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1972.05.15(昭和47.05.15) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 福岡県 |
| 都道府県: | 福岡県久留米市御井町 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 本殿 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、こけら葺 幣殿 桁行三間、梁間一間、一重、両下造、こけら葺 拝殿 桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、 向拝三間、軒唐破風付、こけら葺 |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 寛文元(1661) |
| 解説文: | 高良大社は延喜式に名神大社として見え 古来から筑後の一の宮の名で知られる九州有数の名社である。 現在の社殿は久留米藩主有馬頼利の造営したもので、本格的な権現造の複合社殿の形式をもつ。 江戸初期末葉の建立年次の明らかな神社建築として注目すべきものである。また大鳥居は大規模な石造明神鳥居で、高良大社の近世初期復興の一連の遺構として重要なものである。 |
こうらたいしゃと同じ種類の言葉
- こうらたいしゃのページへのリンク