くるまへんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > > くるまへんの意味・解説 

くるま‐へん【車偏】

読み方:くるまへん

漢字の偏の一。「転」「輸」などの「車」の称。


車部

(くるまへん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 04:33 UTC 版)

康熙字典 214 部首
身部 車部 辛部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

車部 しゃぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では159番目に置かれる(7画の13番目、酉集の13番目)。

概要

「車」字は地に接して回転する輪によって動く乗り物あるいは運搬用具であるを意味する。

古文字を見ると、馬車を上から見た形に象っており、車輪や車軸、乗載部を覆う車蓋、車を引くために車体から突き出している縦木の轅(ながえ)、その先に渡した横木である衡、そこにつけられた馬に掛ける(くびき)の形を備えている。篆書の字形はそれを簡略化したものである。引伸して風車水車など軸を中心に回転する器具などを意味する。

またキョ (ju1) という字音で戦車を象徴するシャンチー(中国象棋)の駒の一つ()を意味する。

なお漢代の『釈名』は、 いにしえは居(キョ)という音であり、今は舎(シャ)に近い音であるといっており、古音がキョの方であったことが分かる。

現代朝鮮語では古音に当たる音もあり、例えば自転車を意味するチャジョン자전:俗称「チャリンコ」の語源ともいう)に用いられる。

偏旁の意符としては車輌に関することを示す。左側の偏の位置に置かれ、左右構造を作ることが多い。

車部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。しかし、中には「輝」のように車とは関係なく、他の部首に分類できるところがなかったような字もある。

中国の簡体字では字形を「」としている。

部首の通称

  • 日本:くるま・くるまへん
  • 中国:車字旁
  • 韓国:수레거부(sure geo bu、くるまの車部)
  • 英米:Radical cart

部首字

例字

画数 例字
0 車・
1
2 軌・
3
4 軟・
5 軼・軻・・軫
6 較・・軾・輊・輅
7 輕(5)・輒・輓・
8 ・輜・輟・輩・輛(輌6)・・輦
9 輯・輳・・輹・(輸)
10 轅・轄・・輾・輿
11 轉(転4)・轆
12 轎・
13
14 ・轜
15 ・轢
16 轣・轤

最大画数

  • 𨐄(𤕌?)



くるまへんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くるまへん」の関連用語

1
車偏 デジタル大辞泉
100% |||||


3
6% |||||

4
4% |||||

5
2% |||||

くるまへんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くるまへんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS