きんま【▽木▽馬】
読み方:きんま
⇒きうま(木馬)
キンマ
蒟醤
名称: | 蒟醤 |
ふりがな: | きんま |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 漆芸 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 1985.04.13(昭和60.04.13) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | 蒟醤は、漆芸の加飾【かしよく】(装飾)技法の一つである。漆の塗面に剣【けん】という特殊な彫刻刀で文様を彫り、その凹みに色漆【いろうるし】を埋めて研ぎ出し、磨き仕上げるもので、線刻の美しさが発揮される。中国の古代漆器の線刻技法が東南アジアに伝播し、タイ・ミャンマーの漆器の加飾技法として定着したものとみられる。 わが国では、江戸末期に讃岐国【さぬきのくに】で活躍した漆芸家・玉楮象谷【たまかじぞうこく】が蒟醤技法を積極的に活用したので、以後、高松には伝承者が多く、名匠が生まれている。 |
荖
- きんまのページへのリンク