旧手宮鉄道施設
名称: | 旧手宮鉄道施設 |
ふりがな: | きゅうてみやてつどうしせつ |
名称(棟): | 機関車庫一号 |
名称(ふりがな): | きかんしゃこいちごう |
番号: | 2398 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2001.11.14(平成13.11.14) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 構 |
代表都道府県: | 北海道 |
都道府県: | 北海道小樽市手宮1 |
所有者名: | 小樽市 北海道旅客鉄道株式会社 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 機関車庫 二棟 機関車庫一号、機関車庫三号、引込線よりなる 危険品庫 一棟 貯水槽 一基 転車台 一基 擁壁 一所 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治41頃(1908頃) |
解説文: | 小樽市街地の北部にあった手宮駅は,幌内鉄道の終着駅の一つで,当初より鉄道建設の基地及び海陸交通の結節点に位置づけられていた。 旧手宮鉄道施設は,機関車庫をはじめとし,危険品庫,貯水槽,転車台,擁壁などからなる。 機関車庫三号は明治18年の竣工で,我が国の現存最古の機関車庫として貴重である。明治末期頃の機関車庫一号及び擁壁は,輸送需要の増加に応じて,既存施設と周囲の地形の特質を生かして整備された鉄道駅構内の発達過程を示す遺構として価値がある。 さらに附属施設は,蒸気機関が主流であった時代の鉄道施設の構成及び機能を知る上で欠かせないものである。 旧手宮鉄道施設は,開拓の基盤施設として北海道で最初に建設された幌内鉄道の起点であり,鉄道施設の技術的発展を考えるうえで重要である。 |
近代(産業・交通・土木): | 旧小野田セメント製造株式会社竪窯 旧弾正橋 旧志免鉱業所竪坑櫓 旧手宮鉄道施設 旧揖斐川橋梁 旧横浜船渠株式会社第一号船渠 旧横浜船渠株式会社第二号船渠 |
- 旧手宮鉄道施設のページへのリンク