きもつきかねゆきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > きもつきかねゆきの意味・解説 

肝付兼行

読み方:きもつき かねゆき

鹿児島県士族鹿児島生。海軍大学校長・海軍中将・貴族院議員務めたのち大阪市長となる。俳歌に巧みであった大正11年(1922)歿、70才。

肝付兼行(きもつきかねゆき 1853ー1922)

 水路部長、大阪市長
 大伴兼行(のちの肝付)海軍中尉は、明治9年東京麻布海軍海象台において、タルコット法によって緯度観測し北緯353917秒492の値を得た。これは、日本経緯度原点最初測量数値となる。日本経緯度原点緯度値を測定し日本独自国内経度電信測定初め実施した人である。
 肝付は旧姓江田そして大伴といい、鹿児島県出身幼名を船太郎といった。明治 2年から北海道開拓使出仕し測量行い明治 5年には水路局転任しダビッドソン子午儀用い前述タルコット法(緯度観測方法で、空気の層による屈折影響少なくするため、時間をおかずにほとんど同じ天頂距離子午線通過するペアの星を選んで観測する)によりワシントン星表に基づく19対星を 109回にわたって観測し海軍海象台の天文緯度決めたのである明治 9年)。
 その観測地点港区麻布台にあった付点であり、この値を子午環中心に移し変えたのが、日本経緯度原点緯度値である。
 さらに同 9年北海道東京間の経差観測企てたが、海底電線故障で、東京青森間の測定変更し開拓使福士成豊青森)と肝付(東京観象台)が担当して連続測定した。これは日本最初経度電信測定である。
 それ以前水路局は、明治 4年柳楢悦水路監督官中佐 1名、少佐 2名以下でスタートし当初北海道沿岸測量を英艦シルビア号共同して実施し徐々に独自の水路測量実施できる体制となった。同5年9月第 1号海図釜石」が完成し本格的な水路測量開始された。肝付は観象事務から測量副長経て明治16年には量地課長となる。水路局その後明治19年水路局から海軍水路部へと独立し職員数 105名の大きな組織となり柳楢悦初代水路部長、肝付兼行が測量課長となった
 この間明治14年には「水路測令」、「水路誌編集心得」などを刊行するとともに局長の命を受けて日本全国海岸測量12ケ年計画」の立案担当した水路測量では、豊後水道尾道広島沿岸大村湾下関海峡などに従事し、まさに東奔西走活躍であった
 肝付は、明治21年初代水路部長の引き続き第 2代と第 4代水路部長となり16年間その職にあり、水路 事業発展寄与した退官後、明治44年貴族院議員大正 2年には大阪市長努めた
 ちなみに薩摩藩から横浜にあった英国歩兵隊派遣され日本最初吹奏楽伝習を受け、その後軍楽隊率いた肝付兼弘、そしてドラえもんスネ夫の声で知られている肝付兼太(1935-)なども同じ肝付家に連なる者である。
画像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

きもつきかねゆきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きもつきかねゆきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS