近江八日市の大凧揚げ習俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 近江八日市の大凧揚げ習俗の意味・解説 

近江八日市の大凧揚げ習俗

名称: 近江八日市の大凧揚げ習俗
ふりがな おうみようかいちしのおおたこあげしゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 八日市大凧保存会
選択年月日 1993.11.26(平成5.11.26)
都道府県(列記): 滋賀県
市区町村(列記): 東近江市
代表都道府県 滋賀県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 凧は東アジアおよび東南アジア伝播中心をもつ遊具とされ、世界各地広く分布している。しかし凧はまた単なる遊具とどまらずそれぞれの地域伝統的な行事や生活習俗のなかで重要な位置占めている。
 わが国凧揚げ習俗江戸時代中期以降広く盛行しその後正月風物詩として親しまれてきたが、各地には正月以外の季節凧揚げをする例が多く、むしろこのほう本来の姿ではなかったかと考えられるこのなかで五月端午の節供に子どもの初誕生祝って大きな凧を揚げる習俗が、わが国各地見られる。この習俗は子どもの成長祈願主とするもので、周囲人々力を合わせて祝うことが多く、また地域によっては、いわゆる凧合戦よばれる競技要素を伴うことが知られている。
 滋賀県八日市市では凧をイカまたはイカノボリという。市内中野芝原金屋の三地区では、江戸時代中期以降から男の子初節供祝って五月の節供に凧が揚げられていた。はじめの頃の凧は、半紙一〇内外小さなものであったが、天保年間一八三〇一八四三)頃から縦横七間(約一二・六メートル余り大凧揚げるようになったという。これに続いて凧の形も従来全面に紙を張った形から、文字や絵の部分だけを切り残す切抜式のものへと変化し上部描いた絵と下部書いた文字とに意味を込めた判じものとなっている。
 凧は初節供のほか豊作祝い国家慶事など行事に際して揚げられた。凧の製作や揚げ手として行事中心となったのはそれぞれの地区若衆たちである。かつては各地区が独自に凧の作り方揚げ方を伝承しており、市内沖野ケ原に集まって競って凧を揚げていたが、昭和二十八年からはこの三地区大凧技術保持者を中心に八日市大凧保存会結成し合同凧揚げ実施するようになった
 以上のように、八日市大凧揚げ伝統的な習俗とともに地域的な特色をも豊富に残しており、その習俗製作技術等について記録保存措置講ずるのである
風俗習慣のほかの用語一覧
人生・儀礼:  生子神社の泣き相撲  白石市犬卒都婆のゴンダチ  若狭の産小屋習俗  近江八日市の大凧揚げ習俗  関東の大凧揚げ習俗
娯楽・競技:  ヒッタカ  ヨッカブイ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江八日市の大凧揚げ習俗」の関連用語

1
12% |||||

近江八日市の大凧揚げ習俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江八日市の大凧揚げ習俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS