生子神社の泣き相撲
名称: | 生子神社の泣き相撲 |
ふりがな: | いきこじんじゃのなきずもう |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 生子神社氏子 |
選択年月日: | 1996.11.28(平成8.11.28) |
都道府県(列記): | 栃木県 |
市区町村(列記): | 鹿沼市樅山町 |
代表都道府県: | 栃木県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内にあるもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | わが国の各地には、子どもの無事成長を祈願するためのさまざまな行事が伝承されている。 鹿沼市樅山町の生子神社の秋祭りに奉納される泣き相撲の行事は、こうした成長祈願を目的とする行事の一つである。行事は力自慢の氏子の男子が扮する力士と行司とで行われる。境内のミタラセという湧水で身を浄めた力士と行司が、社前に設けられた土俵に上がりお祓いを受けた後、行司が呼び出す幼児を抱いた力士が東西から土俵に上がり、行司の軍配を合図にかけ声をかけながら幼児を揺すって、先に泣いたほうを勝ちとする。 行司はかつては樅山町内の氏子を対象に行うものであったが、しだいにその範囲は氏子地域を超えて周辺市町村に及び、現在では広く県の内外から集まるようになっている。これにともなって行事の主催者も昭和四十年代の半ばから相撲講が組織され、現在では参加者はこれに申し込む形式をとっている。なお、泣き相撲の行われる土俵の傍らには、大きくなった子どもたち用に仮設の土俵が設けられ、樅山町内の氏子たちによって子ども相撲が主催される。この子ども相撲では勝ち負けをつけない習慣である。 生子神社は瓊々杵命【ににぎのみこと】を祭神とし古くは樅山明神と称されていたが、病で子どもを亡くした氏子夫婦が樅山明神に子どもの蘇生を祈願し、ミタラセの池で水行を行ったところ子どもが蘇生したので生子神社の名が生まれたといわれている。泣き相撲の起源については明らかではないが、文久年間(一八六一-六四)にはすでに行われていたと伝えられており、明治四十三年の祭典控には泣き相撲に対する奉納金の記録が残っている。 以上のようにこの行事は、生子神社の名称にちなみ、「泣く子は育つ」という俗信に基づく行事であり、子どもの成長祈願を目的にしたものである。しかし、かつては氏子入りの機能も有していたと考えられ、時代の変遷とともに信仰範囲が拡大し現在に至ったものと考えられる。 |
人生・儀礼: | 木幡の幡祭り 東海地方の大凧揚げ習俗 泉山の登拝習俗 生子神社の泣き相撲 白石市犬卒都婆のゴンダチ 若狭の産小屋習俗 近江八日市の大凧揚げ習俗 |
- 生子神社の泣き相撲のページへのリンク