えすえすえぬじゅうきゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > えすえすえぬじゅうきゅうの意味・解説 

【SS-N-19】(えすえすえぬじゅうきゅう)

ロシア名:P-700グラニート(Granit)」
NATOコード:SS-N-19「シップレック

SS-N-12後継として1970年代前半にP-70(SS-N-7「スターブライト」)およびP-50「マラヒート(SS-N-9サイレーン』)」との置換目指し開発され1980年ごろに配備されソ連製世界最大級の艦対艦ミサイル

射程は700km、推進装置は「固体ロケット・ラムジェット統合推進システム」(固体ロケット超音速まで加速した後、ラムジェット切り替えて巡航する)で速度時速1,600km、発射重量は6,980kg。
弾頭は750kgのHEもしくは核出力500kt(TNT換算)級の核弾頭装備可能と、西側の代表艦対艦ミサイルであるハープーンエグゾセ大きく上回る破壊力を持つ。
誘導方式は、指令更新慣性誘導終端誘導IR又はアクティブレーダー誘導
どちらかと言えば爆弾抱いた無人ジェット機体当たりさせる、と表現した方がわかりやすいかもしれない

開発に当たり、旧ソ連1970年代末期に実用化した全地球規模海洋監視衛星システムレゲンダ」と連動して運用する事を前提にしており、当然、目標捕捉並びに誘導も「レゲンダ」に依存している。
この為それまでソ連長距離対艦ミサイルのように航空機による中間誘導の必要が無くなった
この他特徴としては相互データリンク装置装備されていることである。
複数ミサイル同時発射され場合データリンクによって1基が探査役として高高度飛行し残り探知避けるため低空飛行する
探査役のミサイル撃墜され場合低空飛行している1基が新たな探査役となる。

ただし、その重量容積問題から搭載艦艇大型艦艇のみに限られ、現在配備されているのはアドミラル・クズネツォフ級空母(VLS12基)、キーロフ級原子力ミサイル重巡洋艦傾斜VLS 20基)、オスカーⅠ/Ⅱ級攻撃原潜水中発射舷側傾斜発射管24基)のみである。

後継として、潜水艦発射前提小型化して重量抑えミサイル中間誘導簡略化可能にしたP-800オーニクスSS-N-27)」が開発されており、グラニープロジェクト885「ヤーセン」)級原子力潜水艦搭載され予定である。

スペックデータ

全長:10.5m
直径:88cm
翼幅:2.6m
発射重量:6,980kg
射程:550km
速度:1,600km/h(時速
飛行高度:20km(巡航時)
推進方式固体推進射出)+ラムジェット巡航
推進装置:KR-93ターボジェットエンジン
弾頭核弾頭(500kt)または HE(750kg)
誘導方式指令更新慣性誘導/アクティブレーダー/IR




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えすえすえぬじゅうきゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えすえすえぬじゅうきゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS