〜taste of martini tour 2009 Still Gold〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 22:48 UTC 版)
『〜taste of martini tour 2009 Still Gold〜』 | ||||
---|---|---|---|---|
鈴木雅之 の DVD | ||||
リリース | ||||
録音 | 2009年5月22日、大宮ソニックシティ | |||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | Epic Records | |||
鈴木雅之 映像作品 年表 | ||||
|
||||
EANコード | ||||
ASIN B002B5WVQ8, JAN 4988010022198 |
『〜taste of martini tour 2009 Still Gold〜』(テイスト オブ マティーニ ツアー 2009 スティル ゴールド)は、2009年9月16日に発売された鈴木雅之のライブ・ビデオ。
解説
2009年に開催されたツアーから5月22日に大宮ソニックシティで行われたコンサートの模様を収録。メンバーとして、武内享(元チェッカーズ)、林部直樹(米米CLUB)、KO-ICHIRO(Skoop On Somebody)が参加[2]。
初回仕様限定盤には特製“Still Gold ミラーカード”を封入[2]。
収録曲
# | タイトル |
---|---|
1. | 「Opening〜Still Gold」 |
2. | 「ひとつだけ」 |
3. | 「バックミラー」 |
4. | 「さよならいとしのBaby Blues」 |
5. | 「ジョアンナ」 |
6. | 「ENDLESS LOVE」 |
7. | 「夜明けのスターライト」 |
8. | 「ジョニイへの伝言」 |
9. | 「おやすみ」 |
10. | 「おやすみロージー〜Angel Babyへのオマージュ〜」 |
11. | 「My Last Secret」 |
12. | 「恋のフライトタイム〜12pm〜」 |
13. | 「ランナウェイ」 |
14. | 「め組のひと」 |
15. | 「可愛いいひとよ〜Sex Machine〜Shake Your Money Maker〜Dance To The Music〜My Girl」 |
16. | 「Home Grown」 |
17. | 「違う、そうじゃない」(アンコール) |
18. | 「恋人」(アンコール) |
19. | 「WALK OF LIFE」(アンコール) |
20. | 「愛しているのに〜Ending」 |
脚注
- ^ “【DVD】〜taste of martini tour 2009 Still Gold〜” (日本語). TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード株式会社. 2017年10月12日閲覧。
- ^ a b “〜taste of martini tour 2009 Still Gold〜”. SonyMusic. 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント. 2017年9月23日閲覧。
外部リンク
SonyMusic
「〜taste of martini tour 2009 Still Gold〜」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- 〜taste of martini tour 2009 Still Gold〜のページへのリンク