『新・部長刑事 アーバンポリス24』時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:03 UTC 版)
「部長刑事」の記事における「『新・部長刑事 アーバンポリス24』時代」の解説
「大阪の庶民的な観点から、事件に関わる人々の人間模様を描く」という体裁は、平成に入った1990年4月から2001年3月まで続いた「新・部長刑事 アーバンポリス24」にも踏襲された。主人公となる部長刑事に篠田三郎、勝野洋、小野寺昭、京本政樹といった、全国メジャーの俳優を起用したのが、大きな特徴である。 「アーバンポリス24」では、重厚な作風を重視していた事や、事件の複雑化で1話30分で事件が解決出来ない事から、1話2週完結のストーリーが多かった。そのため、前編の放送では「後編につづく」のテロップ表記をし、後編の放送で主役の刑事が前編でのあらすじをナレーションで紹介し、「前回のあらすじ」のテロップを表記した。また、当時忙しかった出演者とスタッフのスケジュール確保やマンネリ化防止も兼ねていた事も理由に含まれる。さらに、「特別編」としてシンガポール、香港での海外ロケも行った。 また本シリーズでは、舞台を「大阪府警察本部特捜部(特別捜査課と表記される場合もあり)」という架空の部署とし、主人公の部長刑事は東京の警視庁から赴任した(もしくは人材交流によって派遣された)という設定となった。従って台詞については大阪弁にこだわる必要がなくなったが、その反面劇中では、部長刑事が標準語なのに対し彼を除いた登場人物全員(家族を含む)が皆大阪弁、といった状況も生まれた。 この辺りの軌道修正がなされたのが、リニューアルとして出演者の総入れ替えを行った時である。「特捜部」の設定こそ変わらないが、従前の「戸上班」から「出海(いずみ)班」に舞台は変わり、主人公は大阪府警察の南警察署からの異動、ゆえに大阪弁を使うという設定になった。この時の主人公を演じた京本政樹は当地出身(大阪府高槻市)ではあったが、ドラマの中で大阪弁を使ったのは、この作品が初めてだったという。 しかし、視聴率が10%前後と安定していたとはいえ、ゴールデンタイムには全国ネット番組を放送する関係上、編成上の苦労が絶えなかった(#放送に伴う影響を参照)。また、朝日放送の在京キー局であるテレビ朝日から、番組打ち切りの要請もあったという。
※この「『新・部長刑事 アーバンポリス24』時代」の解説は、「部長刑事」の解説の一部です。
「『新・部長刑事 アーバンポリス24』時代」を含む「部長刑事」の記事については、「部長刑事」の概要を参照ください。
- 『新・部長刑事 アーバンポリス24』時代のページへのリンク