『地球防衛軍』のモゲラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『地球防衛軍』のモゲラの意味・解説 

『地球防衛軍』のモゲラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 02:48 UTC 版)

モゲラ」の記事における「『地球防衛軍』のモゲラ」の解説

怪遊星人ミステリアン開発した大型ロボット。本来は土木工作用だが、地球征服のための攻撃目的として使用される全身キャタピラ覆われ、口にあたる部分にもドリル装備各種目的に応じて装備付け替え可能な尾部を持つ。[要出典]目からは自動車をも蒸発させる青い殺人光線照射する装甲宇宙特殊鋼製で、ロケット弾攻撃にも耐える1号機山肌突き破って出現し防衛隊通常の火器による攻撃ポンポン砲無反動砲迫撃砲など、歩兵火器程度)をものともせず富士山付近の街を破壊するが、自衛隊鉄橋爆破作戦谷底落とされる2号機は肘から腕のドリル回転させて地中掘り進み地球側地底から攻撃しようとするが、倒れてきた攻撃兵器マーカライトファープの下敷きとなり、作戦続行不可能となる。「ピー・ピー・ピー」という単調な金属音発して前進するスーツアクター中島春雄手塚勝巳中島は、機械的な動き意識したことを語っている。 映画公開当時劇場ロビーに貼り出されていた設定資料ポスター新兵器一覧表』の記述では「身長50メートルということになっており、これが東宝の公式設定として一般に認識されている。しかし、後年出版された書籍では「15メートルと書かれたものがあった。また、外装映画公開当時では「特殊宇宙鋼」とされていたが、後年書籍では「鋼鉄200倍も硬いミステロイド・スチール」などと設定されたものもある。 第2稿とされる脚本時点モゲラの名称は記述されていたが、外見ロボットではなく破壊され機械であることが判明するという展開であった鉄橋付近に現れるシーンは、東宝撮影所の小プール撮影されたが、完成作品ではフィルター理による夜間シーンとなった殺人光線は、作画合成表現された。 ブルマァクのジンクロンシリーズでも発売される予定だったが、モスラとともに発売されることはなかった。 ジュエルケース版のDVDジャケットでは樋口真嗣デザインによって、ドーム内で待機する無数のモゲラ配されている。

※この「『地球防衛軍』のモゲラ」の解説は、「モゲラ」の解説の一部です。
「『地球防衛軍』のモゲラ」を含む「モゲラ」の記事については、「モゲラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『地球防衛軍』のモゲラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『地球防衛軍』のモゲラ」の関連用語

『地球防衛軍』のモゲラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『地球防衛軍』のモゲラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモゲラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS