「社」と「杜」と「森」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「社」と「杜」と「森」の意味・解説 

「社」と「杜」と「森」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 09:26 UTC 版)

杜の都」の記事における「「社」と「杜」と「森」」の解説

漢和辞典での説明漢字読み意味社 音 シャ(漢) 1. 土地の神。神を祭る施設。2. 人々集団社会。3. 「会社」の略。 訓 やしろ 音 ズ(呉)ト(漢) 1. 山野自生する落葉果樹。2. ふさぐ。とじる。 訓 もり 神社境内木立シン(漢呉) 1. 多数樹木生い茂る場所。(その他の意味省略) 訓 もり 木偏の「」の音読み呉音で「ズ」(ヅ)、漢音で「ト」であり、中国古来の意味では山野自生する落葉果樹ヤマナシコリンゴなど)を指すことはあっても「もり」の意味はない。訓読みには「もり」「やまなし」「ふさ-ぐ」があるが、「もり」は国訓とされる一方示偏の「社」の訓読みには「やしろ」のほかに「もり」もあったが、平安時代以降示偏の「社」を「やしろ」、木偏の「」を「もり」と使い分けるようになったこのため、「(もり)」は神社の「鎮守の森」「ご神木」を意味するともされる。 しかし、「もり」という訓読み共通する同訓異字「森」と「」とは古くから混用されており、例え鎌倉時代には地名であっても書き分けられていないまた、杜の都」という表記初発とみられている1916年大正5年発行の『仙台繁盛記』(富田広重 著)の中で、同じ著者が「森の都」と「杜の都」の両方使用しているため、明治期生まれた森の都」という名称を、著者意味の違い意識して大正期に「杜の都」に書き換えたという説明成り立たない1970年昭和45年)に「公害市民憲章」を制定したのを機に仙台を指す場合は「杜の都」が公式表記定められた。これ以降仙台市役所により「」と「森」とは意味が異なるとされ、「」は江戸時代から仙台人々植え育ててきた屋敷林街路樹など人工林指し、それらが仙台風土歴史立脚しているという説明なされてきた。

※この「「社」と「杜」と「森」」の解説は、「杜の都」の解説の一部です。
「「社」と「杜」と「森」」を含む「杜の都」の記事については、「杜の都」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「社」と「杜」と「森」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から「社」と「杜」と「森」を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から「社」と「杜」と「森」を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から「社」と「杜」と「森」を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「社」と「杜」と「森」」の関連用語

1
4% |||||

「社」と「杜」と「森」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「社」と「杜」と「森」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杜の都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS