間投詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > >  間投詞の意味・解説 

かんとう‐し【間投詞】

読み方:かんとうし

interjection》「感動詞」に同じ。


感動詞

( 間投詞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 22:28 UTC 版)

感動詞(かんどうし / 英: interjection) とは、感動、応答、呼び掛けを表す。主語述語修飾語になることも他の語に修飾されることもない。間投詞(かんとうし)、感嘆詞(かんたんし)、嘆詞(たんし)とも言う。口語においては頻繁に用いられるが、文語において用いられることは少ない。

日本語

一般的には、1.自立語活用がなく文中で独立しており(独立語)、2.感動の表出や呼びかけ、応答などに用いられる語をいう[1]

「感歎詞(感嘆詞)」と呼ばれていたが、大槻文彦「語法指南」(『言海』所収、1889年)で「感動詞」の術語が使用され、明治後期には「感動詞」が広く使われるようになった[1]。明治期には助詞を感動詞に含める文献もあったが、大正期には助詞を除外し独立語であるとする文典が増え、昭和期には一般的に助詞を除外するようになった[1]

日本語では東北方言で多く使われているが、これは農村型社会が基盤の地域ではコミュニティの一体感を醸成するのに必要なためとされる[2]

はたらき 相当することば
感動 話し手の感動を表す。 口語 「ああ」「まあ」など[3]
文語 「ああ」「あっぱれ」「あはれ」「あな」など[3]
呼び掛け 相手に呼びかける。 口語 「もしもし」「ちょっと」など。
文語 「いかに」「いざ」「やあやあ」など[4]
応答 相手に応答する。 口語 はい」「いいえ」「うん」など[5]
文語 「いな」「おうおう」など[5]
挨拶 相手に挨拶する。 口語 「おはよう」「こんにちは」「さようなら」など。
掛け声 話し手や相手に呼びかけて、調子をとったり、勢いをつけたりする。 口語 「えい」「よいしょ」「それっ」など。

英語

  • ah(ああ)
  • aha(なるほど)
  • eh(そうだろう?、~だよな?)
  • er(あの-)
  • hmm(うーん)
  • oh(おお)
  • uh(えー、あのー)
  • wow (うあー、わお)
  • well(えーと、まあ)

中国語

  • a ㄚ˙ (返事や頷いた際の「ああ」や、驚いた際の「あっ」)
  • en ㄣ˙ (頷いた際の「うん」、考えている時や悩んでいる際の「ん…」。三点リーダと併用することもある)
  • wéi ㄨㄟˊ (電話応対の決まり文句「もしもし」)
  • 哎呀 aiya ㄞˋㄧㄚ˙ (驚いた時の言葉「あらま」)
  • o ㄛ˙ (驚いた際の「おお」など)

朝鮮語

  • 아이고 aigo (感極まった時、溜め息をつく時の言葉)

脚注

  1. ^ a b c 石川創「「感動詞」の定義の変遷について」『駒沢女子大学研究紀要』第25号、駒沢女子大学、2018年、25-37頁。 
  2. ^ 梓, 水野. “「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実”. withnews.jp. 2024年10月3日閲覧。
  3. ^ a b 永山勇 2010, p. 165.
  4. ^ 永山勇 2010, p. 166.
  5. ^ a b 永山勇 2010, p. 167.

参考文献

  • 永山勇『国文法の基礎』(改訂2版)洛陽社、2010年7月30日。ISBN 978-4-8442-0026-0 

関連項目


間投詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:16 UTC 版)

英語の文法」の記事における「間投詞」の解説

間投詞は、Oh, Yeah. などのことばである。 品詞内容語と機能語大別される一般的に名詞動詞・形容詞副詞内容語、代名詞助動詞冠詞前置詞接続詞・間投詞が機能語である。be動詞やhaveが助動詞として用いられる場合は、機能語となる。

※この「間投詞」の解説は、「英語の文法」の解説の一部です。
「間投詞」を含む「英語の文法」の記事については、「英語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 間投詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

間投詞

出典:『Wiktionary』 (2021/07/10 08:03 UTC 版)

語源

名詞

かんとうし

  1. 品詞一つ意味有する内容語であるが、主語述語になることなくまた、他の語句修飾することも、修飾されることなく独立発される語。主に印欧語文法の用語であり、日本語文法においては一般に感動詞」といい、中国語文法では「感嘆詞」という。

翻訳


「間投詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 間投詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 間投詞」の関連用語

 間投詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 間投詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの感動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英語の文法 (改訂履歴)、イタリア語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの間投詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS