藍色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 色彩 > >  藍色の意味・解説 

あい‐いろ〔あゐ‐〕【藍色】

読み方:あいいろ

染めた色。濃い青色

藍色の画像
#165e83/R:22 G:94 B:131/C:70 M:20 Y:0 K:60

らん‐しょく【藍色】

読み方:らんしょく

濃い青色あいいろ


藍色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 17:14 UTC 版)

藍色
あいいろ
 
16進表記 #234794
RGB (35, 71, 148)
CMYK (99, 80, 13, 0)
HSV (221°, 76%, 58%)
マンセル値 6.9PB 3/10.3
備考 これはそれぞれ
一例にすぎない
表示されている色は一例です
藍色JIS慣用色名
  マンセル値 2PB 3/5
藍色(日本の伝統色)
 
16進表記 #165e83
RGB (22, 94, 131)
表示されている色は一例です
Indigo (webcolor)
  16進表記 #4B0082
で染めた木綿の浴衣地。
インディゴで染められたジーンズ生地

藍色(あいいろ)は、のひとつ。植物であるに由来する色素を由緒とする色である。インディゴインジゴ、英: indigo)も同様。

純粋な藍の色は、わずかに緑みがかった青である(少し浅く染めると、図示した色に近い)。しかし、藍色(インディゴ)は虹の7色の1つとして挙げられることが多く、その場合は、紫がかった青のことである。ウェブカラーのインディゴには、もっと紫に近い色が採用されている。

しかし、日本の伝統的な色としての「藍色」は、藍のみで染めた色ではなく、藍に少量の黄の染料を加え、緑がからせたものを指す。

藍のみで染めた色の伝統的な呼び名は、(はなだ。花田と書くことも)だともいう。しかし、縹は通常は、露草色(ツユクサの花で染めた色)とも言われる、薄い青色である。

藍の色料

藍あるいはインディゴは青藍を呈する色料である。多くは着色のために染料、または顔料として用いる。

文政年間に外国から輸入された顔料である紺青はベロ藍と呼ばれた。歌川広重葛飾北斎浮世絵に見られる鮮やかな藍色は、インディゴではなくこのベロ藍によるものである。

藍色に関する事項

  • 上代の藍色は、色止めとして下地をキハダ等で黄色く染めていたため、がかった色だった可能性がある。
  • 「出藍の誉れ」、「青は藍より出でて藍より青し」というがある。ともに弟子の方が師匠の能力や技量・知識を追い越す、優れているという意味。

近似色

脚注

  1. ^ ジャパンブルー”. 藍の情報サイト. 一般社団法人 日本フードアナリスト協会. 2019年6月22日閲覧。
  2. ^ 調査研究本部 丸山淳一. “北斎も広重も愛した藍…ジャパンブルーの意外な歴史”. 一読売新聞. 2023年12月7日閲覧。

参考文献

関連項目


藍色

出典:『Wiktionary』 (2020/07/10 22:12 UTC 版)

名詞

あいいろランショク

  1. 染めた色。濃い青。虹の七色のうち青との間の色とされる。これはアイザック・ニュートン決めたものだが、本来、ニュートンblueindigo呼んだ色は、現代ではシアンと青に当たる[1]

訳語


「藍色」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 藍色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 藍色」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

6
ブルー‐ブラック デジタル大辞泉
100% |||||

7
デジタル大辞泉
100% |||||


9
78% |||||

10
78% |||||

 藍色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 藍色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藍色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの藍色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS