あい‐いろ〔あゐ‐〕【藍色】
らん‐しょく【藍色】
藍色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 17:14 UTC 版)
|
|
16進表記 | #234794 |
---|---|
RGB | (35, 71, 148) |
CMYK | (99, 80, 13, 0) |
HSV | (221°, 76%, 58%) |
マンセル値 | 6.9PB 3/10.3 |
備考 | これはそれぞれ 一例にすぎない |
表示されている色は一例です |
藍色(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
マンセル値 | 2PB 3/5 |
|
|
16進表記 | #165e83 |
---|---|
RGB | (22, 94, 131) |
表示されている色は一例です |
Indigo (webcolor) | ||
---|---|---|
16進表記 | #4B0082 |


藍色(あいいろ)は、色のひとつ。植物である藍に由来する色素を由緒とする色である。インディゴ(インジゴ、英: indigo)も同様。
純粋な藍の色は、わずかに緑みがかった青である(少し浅く染めると、図示した色に近い)。しかし、藍色(インディゴ)は虹の7色の1つとして挙げられることが多く、その場合は、紫がかった青のことである。ウェブカラーのインディゴには、もっと紫に近い色が採用されている。
しかし、日本の伝統的な色としての「藍色」は、藍のみで染めた色ではなく、藍に少量の黄の染料を加え、緑がからせたものを指す。
藍のみで染めた色の伝統的な呼び名は、縹(はなだ。花田と書くことも)だともいう。しかし、縹は通常は、露草色(ツユクサの花で染めた色)とも言われる、薄い青色である。
藍の色料
藍あるいはインディゴは青藍を呈する色料である。多くは着色のために染料、または顔料として用いる。
文政年間に外国から輸入された顔料である紺青はベロ藍と呼ばれた。歌川広重や葛飾北斎の浮世絵に見られる鮮やかな藍色は、インディゴではなくこのベロ藍によるものである。
藍色に関する事項
- 日本を代表する色として、藍色を「ジャパンブルー」と呼ぶことがある。イギリス人科学者・ロバート・ウィリアム・アトキンソンが日本に藍染めの衣類が多いことを見て呼び始めたのが始まりで、サッカー日本代表のチームカラーにも用いられている[1][2]。
- 日本の虹の色の区分には藍が含まれるが、アメリカなどでは虹は6色である。
- 上代の藍色は、色止めとして下地をキハダ等で黄色く染めていたため、緑がかった色だった可能性がある。
- 「出藍の誉れ」、「青は藍より出でて藍より青し」という諺がある。ともに弟子の方が師匠の能力や技量・知識を追い越す、優れているという意味。
近似色
脚注
- ^ “ジャパンブルー”. 藍の情報サイト. 一般社団法人 日本フードアナリスト協会. 2019年6月22日閲覧。
- ^ 調査研究本部 丸山淳一. “北斎も広重も愛した藍…ジャパンブルーの意外な歴史”. 一読売新聞. 2023年12月7日閲覧。
参考文献
- 『色名事典』清野恒介・島森功 新紀元社 2005年7月 ISBN 4-7753-0384-8
関連項目
- 色
- 色名一覧
- 日本の色の一覧
- アイ (植物)
- 藍染め
- インディゴ
- ネービーブルー
- サックスブルー
- 「藍」で始まるページの一覧
- タイトルに「藍」を含むページの一覧
藍色
「藍色」の例文・使い方・用例・文例
- 死体は死後の青藍色状態の兆候を示していた。
- 藍色の花
- 藍色の米国産のホオジロ科の小鳥
- アメリカのブルーベリーに似ている濃い藍色のベリー
- 秋に真っ赤に色づく匍匐性の落葉低木で、黒、または暗藍色の漿果をつける
- 米国の太平洋岸の直生から広がりのある毛で覆われた低木で、赤色から藍色の花の総状花序がある
- 直立した葉の多い茎の先端にある、藍色から濃い紫色の花の輪生
- ワイン造りで高く評価されている、フランスのメドック地方の、小さな暗藍色のブドウ
- 堅くて脆い青灰色、または濃い藍色の金属元素で、白金族の1つである
- 藍色という色
- 藍色に染めたなめし革
- 藍色で刷った版画
- インディゴという,藍色の染料
- 薄い藍色
- 黒に見えるほど濃い藍色
- 黄枯茶という,薄い藍色を帯びた茶色の染色
- 鮮やかな藍色がかった青色の鉱物性顔料
- あざやかな藍色の顔料
- 布などに藍色で染められた模様
- 藍色で模様を染めた布
藍色と同じ種類の言葉
- 藍色のページへのリンク