藍絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 藍絵の意味・解説 

あい‐え〔あゐヱ〕【藍絵】

読み方:あいえ

藍色濃淡ですった浮世絵版画のほか、紅(べに)などをごく少量用いた版画も含む。藍摺(あいず)り。藍摺り絵


藍摺

(藍絵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 02:45 UTC 版)

藍摺の作例。沢雪嶠画。

藍摺(あいずり)とは、江戸時代の浮世絵における様式のひとつ。藍絵(あいえ)、藍摺絵(あいずりえ)ともいう。

概要

濃淡の藍色のみで、あるいはこれに少量の黄色を限定的に加えて作画したものをいう。実際には濃淡に分けた藍色で版を重ねた錦絵の一種であり、また歌川広重の「両国の宵月」のように、藍の上にさらに紅を加えた作もある。文政1818年1830年)末に当時「ベロ藍」と呼ばれたペルシャ藍(プルシアンブルー)が大量輸入されると、文政12年(1829年)から狂歌摺物に多く用いられるようになった。それを見て渓斎英泉は藍のみの諧調を使用し、風景画団扇絵「唐土山水」(ブルックリン美術館所蔵)シリーズ(版元は伊勢屋惣兵衛)を制作したところ、その斬新な色調が大衆の人気を得た。

天保の改革による奢侈禁止令の結果、錦絵の彩色が制限されたのを背景に1830年代から作られ始め、強い藍による清新な感覚が受け大流行となった。天保元年から天保3年に刊行された葛飾北斎の「冨嶽三十六景」(甲州石班澤の初摺)などは藍摺の代表作とされ、同じく北斎の天保5年の中判花鳥画10枚揃のうち「鶯 垂桜」の作例もある。

参考文献

  • 日本大辞典刊行会編 『日本国語大辞典』(第1巻) 小学館、1987年
  • 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 大修館書店、1987年
  • 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房出版、1990年
  • 『日本歴史大事典』(第1巻) 小学館、2000年 ※「藍摺」の項

関連項目


藍絵

出典:『Wiktionary』 (2018/02/27 13:56 UTC 版)

名詞

(あいえ)

  1. 主色として、おさえた版画江戸時代末期行われ葛飾北斎歌川国貞などの作品見られる
  2. 陶磁器呉須もちいた藍色模様

類義語

語義1




藍絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藍絵」の関連用語

藍絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藍絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藍摺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの藍絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS