沢雪キョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 沢雪キョウの意味・解説 

沢雪キョウ

(沢雪嶠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 05:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「沢雪嶠」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

沢 雪嶠(さわ せっきょう、生没年不詳)とは、江戸時代後期の浮世絵師

来歴

師系不詳。名も不詳。雪嶠と号す。画風は堤等琳の系統に属しており、堤派の人であろうと見られる。文化1804年 - 1818年)頃の人で、遠近法を用いた横大判の模様枠の浮絵風景画花鳥画で知られる。彼の浮絵には枠に花柄が配されている。墨摺または藍摺の絵をよくした。作品としては「両国花火図」や「上野花見図」などが挙げられる[1]が、その描く絵は面白味が無く、純粋の浮世絵師の作品に比べると、やや劣っている[2]。これらの作品は全て中橋広小路の山田屋版であった。

他に江戸名所を描いた横小判の「両国夕照」や「鉄砲洲帰帆」が知られている。

作品

出典

  1. ^ 上田正昭他編 『日本人名大辞典』 講談社、2001年
  2. ^ 清水澄編 『浮世絵人名辞典・現代版画家名鑑』 美術倶楽部出版、1954年

参考文献

  • 清水澄編 『浮世絵人名辞典・現代版画家名鑑』 美術倶楽部出版、1954年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※63頁
  • 上田正昭ほか編 『日本人名大辞典』 講談社、2001年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

沢雪キョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢雪キョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢雪キョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS