銅鐸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 青銅器 > 銅鐸の意味・解説 

どう‐たく【銅×鐸】

読み方:どうたく

弥生時代青銅器の一。扁円(へんえん)形の釣鐘形をしたベルで、高さ20150センチ上部半円形のつまみと両側(ひれ)をもつ。中に吊り下げた棒(舌(ぜつ))と触れ合って実際に鳴るベルから、装飾過多の見るベル変質表面原始絵画文様を施す。近畿中心に四国・中国中部地方にかけて出土農耕祭器であった考えられている。

銅鐸の画像

銅鐸

読み方:ドウタク(doutaku)

弥生時代青銅器の一


銅鐸 (どうたく)

弥生時代銅製品で、お祭りのときに使っていました。もともとは鐘[かね]のような楽器でしたが、次第に形が大きくなり、見るためのものになっていきます

関連項目

銅鐸

読み方:ドウタク(doutaku)

弥生時代農耕祭器


銅鐸

主名称: 銅鐸
指定番号 34
枝番 03
指定年月日 1969.06.20(昭和44.06.20)
国宝重文区分 国宝
部門種別 考古資料
ト書 兵庫県神戸市灘区桜ヶ丘出土
員数 1口
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: これらの一括遺物昭和三十九年十二月神戸市灘区桜ケ岡町で土取り作業中に出土したのである同一地点から銅鐸が数多く出土した例としては明治十八八月滋賀県野洲から発見され十四口が最も著名であり、さらに近年その付近から十口出土しているのが注目される。それに次ぐものは昭和七年徳島市での七口発見報告と、江戸時代淡路の笥飯野から八口出土したことが江戸時代の記録にあるが、それらはいずれ散逸したものが多く、また一か所に保存されていないので、本遺跡出土のものはその意味においてもきわめて貴重な新例加えたのである。しかも二口袈裟襷文銅鐸に旧大橋家の銅鐸(国宝・伝香川県出土・現在国有)と同様の画象を鋳表わしていること、流水文銅鐸一口滋賀県新庄大原総一郎重文)、鳥取県泊(東京国立博物館保管)の二か所から出土したものおよび辰馬悦蔵所有のもの(二口、うち一口重文)と、一口岸和田市神於【このの】(京都大学保管)、一口鳥取県本庄京都国立博物館)から出土したものといわゆる同笵であること、しかも銅戈七口併せ出土していることなどは、この種青銅遺物性格を知る上にもきわめて重要である。

銅鐸

重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  銅鏡  銅鏡  銅鏡  銅鐸  銅骨蔵器  銭弘俶八万四千塔  銭弘俶八萬四千塔

銅鐸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 14:17 UTC 版)

銅鐸(どうたく)は、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器である。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された。


注釈

  1. ^ 単独工房の製品
  2. ^ 鰭から続く文様帯がI式の吊り手の外側に付いた型式、II式後半になると吊り手は断面薄く扁平化し、肉厚部分は稜付近のみとなる。前半は近畿の複数の工人集団の製作、その中で畿内南部の流水文様をつくった工人集団が有力
  3. ^ 吊り手の稜付近の肉厚部分を1つの文様とした型式、製作地は、前半までII式前半から続く、後半になると6区袈裟襷文様が新しく、流水文に取って代わる。また、後半には東海・四国・中国地方にも銅鐸製作の工人集団が活躍する。
  4. ^ 文様対界線などが文様よりも太い線が使われて入る型式
  5. ^ 近畿式の吊り手には大きな飾り耳が3個あるのに対し三遠式にはない。太い線が直接文様帯に接するのが近畿式、太い線と細い線が直接接しないで間に必ず細い線が入るのが三遠式、鋸歯文内の斜線の方向が底辺をしたにした状態で右下がり揃えられている近畿式に対して三猿遠式は斜線が右下がりの左下がりの文様を交互に描いている。
  6. ^ 1881年出土の14口のうち2口は所在不明、他の12口(うち4口は重要文化財)は各所に分蔵。参照:大岩山銅鐸と滋賀県出土銅鐸・小銅鐸(野洲市公式サイト)。

出典

  1. ^ ただし銅鐸を打ち鳴らして用いたかどうかは明らかではない。
  2. ^ a b 銅鐸と寺院―出土後の扱いに関して―、石橋茂登、千葉大学
  3. ^ 兵庫県教育委員会 兵庫県の遺跡・遺物数の全国的な位置(pdf)
  4. ^ 佐原真『銅鐸の絵を読み解く』小学館、1997年3月31日。ISBN 4-09-626059-2  p.68
  5. ^ 小林行雄『古墳の話』岩波書店、1959年3月20日。  p.51
  6. ^ 弥生時代の銅鐸7個出土=「数十年に一度の大発見」-兵庫・淡路島
  7. ^ くらしナビ・学ぶ:教えて!デスク 淡路島で銅鐸7個発見
  8. ^ 【動画】淡路島で銅鐸7個「数十年に一度の大発見」 土砂選別作業がきっかけ
  9. ^ 初の確認 発見の銅鐸に「舌」
  10. ^ 銅鐸7個全てに「舌」=CTスキャンで-兵庫・淡路
  11. ^ 銅鐸内に「舌」4本発見 CTで収納状態初確認 南あわじ「松帆銅鐸」
  12. ^ 田中真治 (2015年8月12日). “南あわじ市出土の銅鐸からひも確認 つるして使用か”. 神戸新聞 (神戸新聞社). http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201508/0008298118.shtml 2016年1月8日閲覧。 
  13. ^ 日本の銅鐸のルーツ?/中国で青磁器の「鐸」出土
  14. ^ “3世紀の銅鐸リサイクル工房跡か 奈良県桜井市で出土”. 朝日新聞 (神戸新聞社). (2007年12月7日). オリジナルの2016年9月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160911144215/http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200712060108.html 2020年11月4日閲覧。 
  15. ^ 佐原真『銅鐸の絵を読み解く』小学館、1997年3月31日。ISBN 4-09-626059-2  p.220
  16. ^ 吉野ヶ里遺跡出土銅鐸 文化財オンライン 文化庁
  17. ^ 特別展「出雲―聖地の至宝―」の“奇妙な”銅鐸 東京国立博物館
  18. ^ 中山平次郎自筆原稿「有銘の銅鐸」「九州に於ける銅鐸」 九州の銅鐸 福岡市博物館 
  19. ^ 藤森栄一『銅鐸』学生社出版、1964年。
  20. ^ 宝賀寿男「銅鐸と鏡作氏」『古樹紀之房間』、2014年。
  21. ^ British Museum - Two dōtaku (ritual bells)” (英語). the British Museum. 2013年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。



銅鐸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:41 UTC 版)

荒神谷遺跡」の記事における「銅鐸」の解説

先年騒動静まってから、島根県教育委員会では、周辺未発掘の遺物遺跡がある可能性が大として、磁気探査器を使って調査したところ、銅剣出土地より南へ7メートル反応があり、発掘始められた。発掘開始まもなく、銅剣出土地点よりも7メートルほど谷奥へ行った場所で銅鐸6口が発見された。埋納坑中央に対して鈕を向かい合わせる形で2列に並べられていた。分類としては、最古形式であるI式(環鈕式)が1つと、それよりやや新しII式(外縁付鈕式)の形式のものが1個、外縁付鈕1式3個が出土している。製作時期は、弥生時代前期末から中期中頃の間と考えられている。文様に強い独自性みられる1つ除いては、同形式の銅鐸の鋳型分布からみて近畿産とする説が有力である。12年後出土した加茂岩倉遺跡39口の銅鐸との関連性考慮すると、一概に畿内製造であるとは言い切れなくなってきている。北部九州製の可能性が高い。三号銅鐸は伝徳島県出土銅鐸と同笵であることが確認されている。二号銅鐸が京都市右京区ヶ畑遺跡出土四号銅鐸と同笵であることが判明した。なお6個の銅鐸の高さが20センチと同じである。 地元研究者である速見保孝によると、近辺銅鉱山があり、また鋳型作るための材料となる「来待石(砂岩一種、細かい細工がしやすく、勾玉などの製造に際して砥石として利用された)」が大量にある事から、出雲原材料集め大量に製造したではないか、という説もある。更なる研究待たれる成分 主成分としスズと鉛を含む、青銅である。 スズは8.79~17.3%、平均で12.6%。鉛は1.53~7.53%、平均4.3%含んでいることが分かったスズ合金である青銅は、スズ配合によって色が変化するこのような成分組織では、銅鐸の地金の色は少し黄色味を帯びた銅色(現在はサビ覆われている)を呈していたと考えられ中には金色に近い色を呈していたものもあったのではないかとみられている。

※この「銅鐸」の解説は、「荒神谷遺跡」の解説の一部です。
「銅鐸」を含む「荒神谷遺跡」の記事については、「荒神谷遺跡」の概要を参照ください。


銅鐸(どうたく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 02:51 UTC 版)

鋼鉄神ジーグ」の記事における「銅鐸(どうたく)」の解説

本編において最重要とされるキーアイテムジーグには起動コアユニットとして働き、大銅鐸には封印解除アイテムとして働く。ラングーン制御ユニットでもある。感情起伏によりその効果最大限発揮する

※この「銅鐸(どうたく)」の解説は、「鋼鉄神ジーグ」の解説の一部です。
「銅鐸(どうたく)」を含む「鋼鉄神ジーグ」の記事については、「鋼鉄神ジーグ」の概要を参照ください。


銅鐸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 02:47 UTC 版)

鋼鉄ジーグ」の記事における「銅鐸」の解説

邪魔大王国探し求める王国に関する古(いにしえ)の重大な秘密記され祭器前述通り、宙の体内埋め込まれている。

※この「銅鐸」の解説は、「鋼鉄ジーグ」の解説の一部です。
「銅鐸」を含む「鋼鉄ジーグ」の記事については、「鋼鉄ジーグ」の概要を参照ください。


銅鐸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:46 UTC 版)

瑞雲寺 (春日井市)」の記事における「銅鐸」の解説

瑞雲寺保管されているもので三明神社の南にある貴船社境内から出土した。2個のうち1個は掘り出すときにツルハシで傷をつけてしまった。後に陳屋に出し大破した。銅鐸は貴船社にあったが、管理できないということ瑞雲寺保管された。

※この「銅鐸」の解説は、「瑞雲寺 (春日井市)」の解説の一部です。
「銅鐸」を含む「瑞雲寺 (春日井市)」の記事については、「瑞雲寺 (春日井市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅鐸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「銅鐸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



銅鐸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅鐸」の関連用語

銅鐸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅鐸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅鐸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒神谷遺跡 (改訂履歴)、鋼鉄神ジーグ (改訂履歴)、鋼鉄ジーグ (改訂履歴)、瑞雲寺 (春日井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS